ぼうずコンニャクの食べる魚貝類だけでなく多彩な生物の図鑑です。掲載種は2500種以上、食用の水産生物の一般的なものは総て網羅。検索法・食べ方を詳しく解説しています。
魚類
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
魚類索引
軟体
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
軟体索引
甲殻
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
甲殻索引
その他生物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
その他生物索引
海藻・植物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
海藻・植物索引
コラム
コラム
TOP
方言・呼び名
メバル
「メバル」の呼び名検索結果
完全一致
部分一致
検索
20件の呼称が見つかりました。
方言以外(標準和名や標準的な呼称や学名等)でのヒットがありましたので、
その結果を先に、続いて呼び名・方言での結果を表示します。
(それぞれ50音順)
「アカメバル」
へ
【アカメバル】
標準和名
メバル科
メバル属
の魚類の1種。
【メバル】
代表的呼び名
「
アカメバル
」の代表的な呼び名。
「クロメバル」
へ
【クロメバル】
標準和名
メバル科
メバル属
の魚類の1種。
【メバル】
代表的呼び名
「
クロメバル
」の代表的な呼び名。
「シロメバル」
へ
【シロメバル】
標準和名
メバル科
メバル属
の魚類の1種。
【メバル】
代表的呼び名
「
シロメバル
」の代表的な呼び名。
「アオハタ」
へ
【メバル】
方言・呼び名
標準和名「
アオハタ
」のこと。
採集・使用場所
島根県
「アカハタ」
へ
【メバル】
方言・呼び名
標準和名「
アカハタ
」のこと。
採集・使用場所
鹿児島県南さつま市笠沙・屋久島・種子島
参考情報
万世ストア、川東繭右さん、『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年)
「アカハタモドキ」
へ
【メバル】
方言・呼び名
標準和名「
アカハタモドキ
」のこと。
採集・使用場所
鹿児島県種子島
参考情報
『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年)
「アカメバル」
へ
【メバル】
方言・呼び名
標準和名「
アカメバル
」のこと。
備考
古くは。
「ウスメバル」
へ
【メバル】
方言・呼び名
標準和名「
ウスメバル
」のこと。
採集・使用場所
山形県酒田市酒田漁港の競り場(山形県漁業協同組合)
備考
では磯にいるメバルをテンコ、本種をメバル。
「ウスメバル」
へ
【メバル】
方言・呼び名
標準和名「
ウスメバル
」のこと。
採集・使用場所
東京都を始め関東
備考
単にメバルというと本種をさすことが多い
「オオメハタ」
へ
【メバル】
方言・呼び名
標準和名「
オオメハタ
」のこと。
採集・使用場所
鹿児島県
備考
鹿児島県では本種をバル(目張)と呼ぶ。これはメバル科ウスメバルが棲息せず、メバルもほとんどいないため本種を目張(目が大きい)という。
「オヤニラミ」
へ
【メバル】
方言・呼び名
標準和名「
オヤニラミ
」のこと。
採集・使用場所
岡山県小田郡掛合町矢掛小田川流域
参考情報
『小田川流域の生物文化多様性』(田賀辰也)
「カサゴ」
へ
【メバル】
方言・呼び名
標準和名「
カサゴ
」のこと。
採集・使用場所
岡山など瀬戸内海周辺、山口県萩
備考
岡山など瀬戸内海周辺では標準和名メバル3種とともに。
参考情報
聞取、スーパー表示
「クロソイ」
へ
【メバル】
方言・呼び名
標準和名「
クロソイ
」のこと。
採集・使用場所
島根県
「クロメバル」
へ
【メバル】
方言・呼び名
標準和名「
クロメバル
」のこと。
採集・使用場所
福島県小名浜、千葉県銚子、東京、神奈川県江ノ島・小田原、和歌山県、兵庫県福良、山口県下関、福岡県豊前浜・玄海など全国一般
参考情報
文献
「シロメバル」
へ
【メバル】
方言・呼び名
標準和名「
シロメバル
」のこと。
備考
一般的に。
「タケノコメバル」
へ
【メバル】
方言・呼び名
標準和名「
タケノコメバル
」のこと。
採集・使用場所
有明海周辺
参考情報
文献
「タマガシラ」
へ
【メバル】
方言・呼び名
標準和名「
タマガシラ
」のこと。
採集・使用場所
高知県宿毛市田ノ浦すくも湾漁協
「トゴットメバル」
へ
【メバル】
方言・呼び名
標準和名「
トゴットメバル
」のこと。
採集・使用場所
千葉県銚子、東京都伊豆大島
参考情報
文献、『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004)
「ヒゲオオメハタ」
へ
【メバル】
方言・呼び名
標準和名「
ヒゲオオメハタ
」のこと。
採集・使用場所
鹿児島県鹿児島市
「ワキヤハタ」
へ
【メバル】
方言・呼び名
標準和名「
ワキヤハタ
」のこと。
採集・使用場所
鹿児島県
備考
これはウスメバルが棲息せず、メバルもほとんどいないため「目張」というと本種となる。
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
サイト内検索
新コンテンツ目次
魚類
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
魚類索引
軟体類・貝類
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
軟体索引
甲殻類
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
甲殻索引
その他水生生物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
その他生物索引
輸入海産物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
海藻・植物索引
機能
呼び名検索
その他コンテンツ
魚貝類の呼び名・方言
東京のさかな
味コンテンツ
生き物雑記帳
生き物の旅
魚貝類を探す旅
市場魚貝類図鑑の市場
市場魚貝類図鑑読本
本のページ