「ビラ」の呼び名検索結果
258件の呼称が見つかりました。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 121件~140件目までを表示中
標準和名「
タイリクバラタナゴ」のこと。
採集・使用場所静岡県天竜川下流・佐鳴湖
参考情報『静岡県の淡水魚-静岡県の自然環境シリーズ-』(静岡県生活環境部自然保護課 第一法規出版 1982)
標準和名「
ヤリタナゴ」のこと。
採集・使用場所静岡県天竜川
参考情報『静岡県の淡水魚-静岡県の自然環境シリーズ-』(静岡県生活環境部自然保護課 第一法規出版 1982)
標準和名「
ギンポ」のこと。
参考情報『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、『さかな異名抄』(内田恵太郎 朝日文庫)、『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版)
標準和名「
ツノダシ」のこと。
採集・使用場所鹿児島県奄美市名瀬
参考情報『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)
標準和名「
イトヒキアジ」のこと。
採集・使用場所沖縄
参考情報文献
標準和名「
イトヒキアジ」のこと。
採集・使用場所沖縄県
サイズ / 時期幼魚・若魚
備考幼魚・若魚をハニビラー、成魚をヒラカマジー。
参考情報『原色 沖縄の魚』(具志堅宗弘 タイガー印刷 1972)
標準和名「
ハチ」のこと。
採集・使用場所富山県氷見
参考情報文献
標準和名「
サッパ」のこと。
採集・使用場所山口県小野田・下関
参考情報文献
標準和名「
シイラ」のこと。
採集・使用場所秋田県象潟
参考情報文献
標準和名「
ヒラ」のこと。
採集・使用場所岡山県岡山市、長崎県長崎市
標準和名「
ヒラスズキ」のこと。
採集・使用場所鹿児島県種子島
参考情報『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年)
標準和名「
ヒラソウダ」のこと。
採集・使用場所東京都、神奈川県、高知県室戸
備考神奈川県・東京都では省略形。
参考情報文献、聞取
標準和名「
ヒラマサ」のこと。
採集・使用場所三重県志摩市和具、京都府宮津、鳥取、愛媛県三津・宇和島
参考情報文献、日比野友亮さん
標準和名「
マイワシ」のこと。
採集・使用場所宮城県、静岡県内浦
参考情報文献
標準和名「
マサバ」のこと。
採集・使用場所神奈川県小田原
参考情報聞取
標準和名「
ウメイロ」のこと。
採集・使用場所東京都八丈島
参考情報『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004)
標準和名「
コタマガイ」のこと。
採集・使用場所宮城県
標準和名「
オキアジ」のこと。
採集・使用場所京都府丹後
参考情報丹後地方の呼び名から標準和名を見る/京都府
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 121件~140件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.