「バル」の呼び名検索結果
97件の呼称が見つかりました。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 81件~97件目までを表示中
標準和名「
アカハタモドキ」のこと。
採集・使用場所鹿児島県種子島
参考情報『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年)
標準和名「
ウスメバル」のこと。
採集・使用場所山形県酒田市酒田漁港の競り場(山形県漁業協同組合)
備考では磯にいるメバルをテンコ、本種をメバル。
標準和名「
ウスメバル」のこと。
採集・使用場所東京都を始め関東
備考単にメバルというと本種をさすことが多い
標準和名「
オオメハタ」のこと。
採集・使用場所鹿児島県
備考鹿児島県では本種をバル(目張)と呼ぶ。これはメバル科ウスメバルが棲息せず、メバルもほとんどいないため本種を目張(目が大きい)という。
標準和名「
オヤニラミ」のこと。
採集・使用場所岡山県小田郡掛合町矢掛小田川流域
参考情報『小田川流域の生物文化多様性』(田賀辰也)
標準和名「
カサゴ」のこと。
採集・使用場所岡山など瀬戸内海周辺、山口県萩
備考岡山など瀬戸内海周辺では標準和名メバル3種とともに。
参考情報聞取、スーパー表示
標準和名「
クロソイ」のこと。
採集・使用場所島根県
標準和名「
クロメバル」のこと。
採集・使用場所福島県小名浜、千葉県銚子、東京、神奈川県江ノ島・小田原、和歌山県、兵庫県福良、山口県下関、福岡県豊前浜・玄海など全国一般
参考情報文献
標準和名「
タケノコメバル」のこと。
採集・使用場所有明海周辺
参考情報文献
標準和名「
タマガシラ」のこと。
採集・使用場所高知県宿毛市田ノ浦すくも湾漁協
標準和名「
トゴットメバル」のこと。
採集・使用場所千葉県銚子、東京都伊豆大島
参考情報文献、『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004)
標準和名「
ワキヤハタ」のこと。
採集・使用場所鹿児島県
備考これはウスメバルが棲息せず、メバルもほとんどいないため「目張」というと本種となる。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 81件~97件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.