「ハイ」の呼び名検索結果
344件の呼称が見つかりました。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 121件~140件目までを表示中
標準和名「
ホウキハタ」のこと。
採集・使用場所沖縄本島
標準和名「
オオエッチュウバイ」のこと。
採集・使用場所山形県鶴岡市鼠ヶ関
サイズ / 時期大型
標準和名「
テングニシ」のこと。
採集・使用場所徳島県鳴門市
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
マイワシ」のこと。
採集・使用場所東京、千葉
サイズ / 時期20cm以上
備考【出世魚】小羽鰯(コバイワシ)→中羽鰯(チュウバイワシ)→大羽鰯(オオバイワシ)
標準和名「
イシガキダイ」のこと。
採集・使用場所沖縄県石垣市・本島知念
備考「がらさー」はカラスのこと。体色が黒いためとされるが、口がクチバシ状でどことなく鳥類を思わせるからだ。
参考情報『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012)、河村雄太さん
標準和名「
ヌマムツ」のこと。
備考呼び名はカワムツと共通。
標準和名「
サラサハタ」のこと。
採集・使用場所沖縄本島
備考「クチグヮーミーバイ」は口が小さいという意味合い。
標準和名「
ナミハタ」のこと。
採集・使用場所沖縄県八重山
標準和名「
サラサハタ」のこと。
採集・使用場所沖縄八重山
備考「クチグワー」は口が小さいという意味合い。
標準和名「
コロダイ」のこと。
採集・使用場所沖縄県南城市知念漁協
参考情報『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012)
標準和名「
アオノメハタ」のこと。
採集・使用場所沖縄県石垣市(河ウ)
備考体表に斑点があるものは「色+点々」というのが石垣島ウミンチュウの呼び方。
標準和名「
ツバイ」のこと。
採集・使用場所新潟県糸魚川市
参考情報松澤周一さん(新潟県糸魚川市)
標準和名「
バイ」のこと。
採集・使用場所新潟県、島根県
備考色合いが黒いものが多いので日本海で広くこう呼ばれていそう。
標準和名「
アオノメハタ」のこと。
採集・使用場所沖縄県南城市知念漁協・石垣島
標準和名「
クロハタ」のこと。
採集・使用場所沖縄県石垣島
標準和名「
キヌカツギバイ」のこと。
採集・使用場所北海道オホーツク沿岸、羅臼町
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 121件~140件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.