「シ」の呼び名検索結果
4929件の呼称が見つかりました。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 4281件~4299件目までを表示中
標準和名「
ヨゴレアオダイ」のこと。
採集・使用場所沖縄県宮古
備考「ひんがー」とは汚い、どろんこ遊びなどで汚れたこと。「シチューマチ」はシマアオダイのこと。
標準和名「
スイジガイ」のこと。
採集・使用場所沖縄
標準和名「
カジカ」のこと。
採集・使用場所福井県大野市川合
標準和名「
ヌマチチブ」のこと。
採集・使用場所福井県大野市川合
備考福井県大野市川合で「ビシ=カジカ」に似て吸盤があるため。戦後には見かけなかったものが、取れるようになった。これはアユなどと一緒に移入されてきたからだと思われる。
標準和名「
ヌマチチブ」のこと。
採集・使用場所福井県大野市川合
備考福井県大野市川合で「ビシ=カジカ」に似て吸盤があるため。戦後には見かけなかったものが、取れるようになった。これはアユなどと一緒に移入されてきたからだと思われる。
標準和名「
カワハギ」のこと。
採集・使用場所徳島県阿南市『椿泊漁業協同組合』、海部郡海陽町『宍喰漁業協同組合』
参考情報聞取
標準和名「
イサキ」のこと。
採集・使用場所高知県土佐清水市三崎
サイズ / 時期成魚
参考情報『高知の魚名集』(岡林正十郎 リーブル出版)
標準和名「
トビエイ」のこと。
採集・使用場所高知
参考情報文献
標準和名「
イソシジミ」のこと。
採集・使用場所三重県津市
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
ビノスガイ」のこと。
採集・使用場所北海道後志地方(現小樽市忍路)
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
オヤビッチャ」のこと。
採集・使用場所高知県柏島
参考情報『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)
標準和名「
カゴカキダイ」のこと。
採集・使用場所高知県室戸市三津[刺し網]
参考情報聞取
標準和名「
カワハギ」のこと。
採集・使用場所三重県志摩市大王町
備考ビグは水揚げ港での略した呼び名。
参考情報林市兵衛さん
標準和名「
セトダイ」のこと。
採集・使用場所兵庫県姫路市家島群島坊勢島、岡山県東南部牛窓、徳島県鳴門市北灘
参考情報北灘漁業協同組合
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 4281件~4299件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.