「イ」の呼び名検索結果
5894件の呼称が見つかりました。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 3661件~3680件目までを表示中
標準和名「
ムラソイ」のこと。
採集・使用場所岩手県
参考情報岩手県水産技術センター
標準和名「
アオハタ」のこと。
採集・使用場所京都府丹後地方
参考情報丹後地方で使われている魚名方言集
標準和名「
クロソイ」のこと。
採集・使用場所青森県八戸
参考情報青森県水産技術センター
標準和名「
ヒメダイ」のこと。
採集・使用場所高知県宿毛市田ノ浦すくも湾漁協
備考高知県のチイキ、チヒキ、スイキは「血引き」の転訛ではないかと思う。この言語はしばしばフエダイ科に使われているが意味は不明。
標準和名「
オオヘビガイ」のこと。
採集・使用場所広島県倉橋島
標準和名「
クロソイ」のこと。
採集・使用場所青森県八戸市
備考幼魚・稚魚ではないか。
参考情報青森県水産技術センター
標準和名「
カマツカ」のこと。
採集・使用場所静岡県二俣
参考情報文献
標準和名「
カマツカ」のこと。
採集・使用場所静岡県二俣町
参考情報文献
標準和名「
カマツカ」のこと。
採集・使用場所静岡県二俣町
参考情報文献
標準和名「
カワニナ」のこと。
採集・使用場所福岡県京都郡犀川町
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
コバンザメ」のこと。
採集・使用場所高知県柏島
参考情報文献
標準和名「
ボウズハゼ」のこと。
備考吸盤が非常に強いから。
標準和名「
ヌマチチブ」のこと。
採集・使用場所福井県大野市川合
備考福井県大野市川合で「ビシ=カジカ」に似て吸盤があるため。戦後には見かけなかったものが、取れるようになった。これはアユなどと一緒に移入されてきたからだと思われる。
標準和名「
イシガレイ」のこと。
採集・使用場所北海道厚岸
参考情報文献
標準和名「
カタクチイワシ」のこと。
採集・使用場所岩手県宮古
参考情報文献
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 3661件~3680件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.