「イ」の呼び名検索結果
5894件の呼称が見つかりました。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 3301件~3320件目までを表示中
標準和名「
サヨリ」のこと。
採集・使用場所高知県
参考情報文献
標準和名「
ブリモドキ」のこと。
採集・使用場所高知県柏島
参考情報文献
標準和名「
ナガヅカ」のこと。
採集・使用場所新潟県出雲崎
参考情報文献
標準和名「
ギンカガミ」のこと。
採集・使用場所高知県土佐清水市
標準和名「
ナガヅカ」のこと。
採集・使用場所富山県魚津
参考情報文献
標準和名「
ヤリイカ」のこと。
採集・使用場所山形県鶴岡市由良漁港
標準和名「
ムシガレイ」のこと。
採集・使用場所青森県八戸
参考情報野呂恭成さん
標準和名「
クルマエビ」のこと。
サイズ / 時期小振りのもの
備考【成長によって名前が変わる】大型のものをクルマエビ(車蝦、車海老)、小振りのものを「さい巻、細巻、鞘巻、巻」。「巻」とは模様が刀の鞘を紐(ひも)で巻いたように見えることから。
標準和名「
サヨリ」のこと。
採集・使用場所福井県
参考情報文献
標準和名「
サヨリ」のこと。
採集・使用場所三重県志摩、高知
参考情報文献
標準和名「
サンマ」のこと。
採集・使用場所三重県伊賀・志摩市和具、和歌山、大阪府大阪市、徳島県那賀町和食
備考三重県伊賀では塩をして干したもおのをサイラ、サイレ。生をサンマ。『海の博物館』鳥羽市、平賀大蔵先生。三重県からサンマを供給されていたために大阪でも「さいら」。
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)、『続・大阪弁のある風景』(三田純一 東方出版 1995)、山崎博司さん
標準和名「
サンマ」のこと。
採集・使用場所大阪府、三重県、和歌山県
参考情報『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)
標準和名「
サンマ」のこと。
採集・使用場所大阪、三重県、和歌山県
参考情報『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)
標準和名「
サヨリ」のこと。
採集・使用場所島根県西部
参考情報島根県水産技術センター
標準和名「
サンマ」のこと。
採集・使用場所三重県熊野市、奈良県十津川、和歌山県
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)、『吉野の民俗誌』(林宏 文化出版局 1980)
標準和名「
オニヒゲ」のこと。
採集・使用場所岩手県
標準和名「
サヨリ」のこと。
採集・使用場所茨城県土浦
参考情報文献
標準和名「
サヨリ」のこと。
採集・使用場所茨城県霞ヶ浦
標準和名「
サンマ」のこと。
採集・使用場所和歌山県新宮市三輪崎、三重県尾鷲、熊野浦
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 3301件~3320件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.