「イラ」の呼び名検索結果
148件の呼称が見つかりました。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 121件~140件目までを表示中
標準和名「
シイラ」のこと。
採集・使用場所新潟県佐渡
参考情報『佐渡の味』(浜口一夫 野島出版 1979)
標準和名「
ネズミザメ」のこと。
採集・使用場所広島県広島市
備考イラギ(アオザメ)に似ているが、脂っぽい。広島県北の嗜好に合わない。
参考情報松下豊治さん(ちうすい)
標準和名「
オキヒイラギ」のこと。
採集・使用場所愛媛県三津、長崎
参考情報文献
標準和名「
ハオコゼ」のこと。
採集・使用場所富山県氷見市藪田浦漁業協同組合
標準和名「
ヒイラギ」のこと。
採集・使用場所長崎、福岡県玄海、有明海
参考情報文献
標準和名「
オキヒイラギ」のこと。
採集・使用場所愛媛県宇和島市
参考情報文献
標準和名「
ヒイラギ」のこと。
採集・使用場所高知県
参考情報『高知の魚名集』(岡林正十郎 リーブル出版)
標準和名「
テンス」のこと。
採集・使用場所和歌山県
参考情報『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)
標準和名「
メカジキ」のこと。
採集・使用場所沖縄県南城市知念漁協
参考情報『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012)
標準和名「
アオブダイ」のこと。
採集・使用場所沖縄県伊良部島
参考情報『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03)
標準和名「
ブチブダイ」のこと。
採集・使用場所沖縄県伊良部島
備考ブイヤツ・イラウツ。
参考情報『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03)
標準和名「
アオザメ」のこと。
採集・使用場所関西、高知県
参考情報スーパー表示、文献
標準和名「
スガイ」のこと。
採集・使用場所千葉県富津市萩生
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
バテイラ」のこと。
採集・使用場所千葉県富津市萩生
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 121件~140件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.