ぼうずコンニャクの食べる魚貝類だけでなく多彩な生物の図鑑です。掲載種は2500種以上、食用の水産生物の一般的なものは総て網羅。検索法・食べ方を詳しく解説しています。
魚類
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
魚類索引
軟体
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
軟体索引
甲殻
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
甲殻索引
その他生物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
その他生物索引
海藻・植物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
海藻・植物索引
コラム
コラム
第1集
1〜100貫
第2集
101〜200貫
第3集
201〜300貫
第4集
301〜400貫
第5集
401〜500貫
第6集
501〜600貫
寿司図鑑別巻
寿司図鑑索引
七十九
巻
市場魚貝類図鑑の中で寿司に仕立てたものを独立させたものです。
どこまで続けられるか未知数ですが、毎日一かんずつ紹介する「寿司日記」と思ってください。
地方の寿司、まったく寿司ネタとされないものもとりあげています。
ほとんど総てが八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」でのものです。
寿司図鑑 千 目次へ!
索引へ
鬼虎魚/オニオコゼ 2006年6月28日 391
活けのオニオコゼ、透明な身はうまいというよりもシコっとした食感がいい。それを噛みしめるとじわりと旨味がにじみ出てくるし、柑橘類を絞り込んだ醤油と合わせると口中清涼感すら感じられる。「でもね。それが握りとしてうまいかな」というので活けで一かん、「うまいじゃない」と、中一日寝かせてまた一かん。「やっぱりオコゼも寝かした方がいいだろ」と、たかさんは笑う。まさにその通り、活けもうまい。透明感のある身にスダチと岩塩で食べるのがいい味で、これはこれで感動した。でも寝かせたものを食べて、もっと感動。ここにはしっとり落ち着いた甘味があり、ジワリと脂が舌に来て、そして旨味。なによりもすし飯との相性が断然向上して「見事」だ。「だいたい寿司ネタというのは2〜3日もつものを言うのさ。だから本来カツオなんて使わないし、活けものもあえて使ったりしない。まあマコガレイなんかは活け使ってもいいけど」。うまいものを食べて、また寿司ネタの奥の深さを知る。本当に寿司の世界は難しい。
●市場魚貝類図鑑、
オニオコゼのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
板屋貝/イタヤガイ 2006年7月9日 392
イタヤガイは日本各地でとれるもので珍しくもない、といった貝である。ただしこれを市場で探すとなったら至難。ここ十何年、箱でまとまった入荷は一度も見ていない。そんなときに青森県陸奥湾でとれたものを地元のパラペツさんが送ってきてくれた。はからずもホタテの大産地からのイタヤガイ。残念ながら大きさにバラツキがある。これを軽く茹でて『市場寿司 たか』に持ち込む。「ベビーホタテかな」、一個口に入れて「うまいじゃないか」と満足げに笑う。そしてさっさと2かん。「これはホタテじゃなくイタヤガイっての」。「へー、わかんねーな。茹でるとそっくりだな。味もいいじゃない」。ツメを塗るべきか思案していると「このままでいいだろう」というのでこちらも食べてみる。やっぱりホタテガイと大きな違いはない。充分に甘味があるし、食感もほどよい。でもホタテ以上でないところが難しいなイタヤガイ。そう言えばイタヤガイの古名は「いたらがい」、「ホタテにいたらがい」というと、たかさん、涼しく笑う。
●市場魚貝類図鑑、
イタヤガイのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
青手/タイワンガザミ雌 2006年7月10日 393
高知市浦戸湾の漁師・永野廣さんに新子(コノシロの稚魚)のことを聞いていると「新子はまだですけど、今年は青手(あおで タイワンガザミ)が豊漁です」との話。さてこの産卵期のタイワンガザミであるが雄と雌と比べるに、外子を持ってしまったら雌は身が細り味わいがグンと下がってしまってうまずい。その点、「雄はまだまだいけますね。うまいですよ」とカニ漁師のである永野さんに教えてもらう。「でもね、まだ雌でも内子を持ってるんがいましてね、これは貴重です」。その雌を昨年の同じ時期に握りにしたのが左の写真である。カニ好きのたかさん、持っていったほとんどをむさぼるように食い散らかして、「あえて寿司にするこたーねーだろ」なんて握りには目もくれない。仕方なくひとりで味わったのが、よかったのだ。タイワンガザミの内子は旨味が強いとはいいながら後口がよい、また身には甘さがあって、すし飯と馴染むとすーっと一体感を造り出す。「たかさん、うまいぞ」というと店の前の販売機でカフェオレを買っているのだ。「カニにはね。カフェオレが合うんだよ」。そんなわけないだろ!
●市場魚貝類図鑑、
タイワンガザミのページへ!
●高知市浦戸湾の多種多様な魚貝類は
『土佐の廣丸』
へ 八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
新秋刀魚/サンマ 2006年7月11日 394
半夏生も過ぎて、梅雨明けの話が聞かれるようになった。そろそろ道東での小型船によるサンマ漁の解禁近しだな。そして10日解禁、今日には新サンマが八王子にも届いている。まったく日本の輸送業というのは優れている。そのサンマを一本『市場寿司 たか』に持ち込む。すると「今年のはダメだろう。腹見た。黒いぽつぽつがあるだろう。あれがついているとダメなんじゃない。さっき仕入れようかと思ったんだけどやめたよ」。ぶつぶついいながら卸始める。「これは虫がついてないな。少ないけど脂もある」。ネタを切り付けてさっそく食べてみる。「うん、うまいな、これ」とても満足げに笑う。「脂もちょうど頃合いかな、旨味も感じるし、まったりと甘いな」。まったくその通りの味わいで新秋刀魚に感激する。「オレ、サンマ仕入れてくるわ」、いそぐたかさんに「1000円(キロ当たり、1本200円くらいも)あるけど、いちばんいいの買った方がいいよ」と教える。初っぱなから値にバラツキがあるが味わいにも大きな差がある。今年も昨年に続いて新サンマが安いよ!
●市場魚貝類図鑑、
サンマのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
簾貝/スダレガイ 2006年7月12日 395
底引きなどに混ざるものでほとんど市場には出回ることはない。むしろ産地でほそぼそと利用されるものだ。主にみそ汁や、潮汁になっているのだと思う。スダレガイが属するマルスダレガイ科にはアサリやハマグリなどの美味な二枚貝が目白押し。でも、それ以上に利用されないものも多いのである。そしてスダレガイなのだが、生でも決してまずくはない、今回のものは軽く湯引きにしたが、これなどなかなか甘味があってうまいのだ。「でも、色がね」、たかさん腕組みしてひとこと。「嫌な人は嫌だろう。まずくはない。甘味が薄くて、そんなにうまかーない。でも使えと言われると使えるもんだよ。でも色が変に赤いだろ。うまそうに思えない」。そのあとに「日本人は目でも食うからね」という。「亭主の好きな赤烏帽子」とはいかないようで。
●市場魚貝類図鑑、
スダレガイのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
関連コンテンツ
サイト内検索
目次
魚類
魚類1(スズキ目に属さない魚類)
魚類2(スズキ目スズキ亜目)
魚類3(スズキ目スズキ亜目以外)
魚類4(無顎綱・軟骨魚類)
魚類5(カサゴ目)
魚類6(カレイ目・フグ目)
魚類索引
軟体類・貝類
軟体類(タコやイカ、ウミウシ)
貝類1(巻き貝・多板類)
貝類2(二枚貝)
軟体類・貝類索引
甲殻類
甲殻類1(カニ・短尾類)
甲殻類2(エビ・異尾・口脚類他)
甲殻類索引
その他水生生物
海藻
哺乳類・爬虫類・棘皮動物 他
その他水生生物索引
輸入海産物
輸入・魚類
輸入・軟体類
輸入・甲殻類
その他コンテンツ
魚貝類の呼び名・方言
東京のさかな
味コンテンツ
生き物雑記帳
生き物の旅
魚貝類を探す旅
市場魚貝類図鑑の市場
市場魚貝類図鑑読本
本のページ
ぼうずコンニャク関連サイト
寿司図鑑
お魚三昧日記
市場と漁港の図鑑
うまいもん日記
酒日記
ぼうずコンニャク本
ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.