ぼうずコンニャクの食べる魚貝類だけでなく多彩な生物の図鑑です。掲載種は2500種以上、食用の水産生物の一般的なものは総て網羅。検索法・食べ方を詳しく解説しています。
魚類
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
魚類索引
軟体
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
軟体索引
甲殻
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
甲殻索引
その他生物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
その他生物索引
海藻・植物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
海藻・植物索引
コラム
コラム
第1集
1〜100貫
第2集
101〜200貫
第3集
201〜300貫
第4集
301〜400貫
第5集
401〜500貫
第6集
501〜600貫
寿司図鑑別巻
寿司図鑑索引
五十五巻
市場魚貝類図鑑の中で寿司に仕立てたものを独立させたものです。
どこまで続けられるか未知数ですが、毎日一かんずつ紹介する「寿司日記」と思ってください。
地方の寿司、まったく寿司ネタとされないものもとりあげています。
ほとんど総てが八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」でのものです。
寿司図鑑 千 目次へ!
索引へ
ホウライヒメジ
2005年12月27日 271
ヒメジの仲間は総て味がよい。市場で見ていても大型のオキナヒメジ属を見つけるとすぐ手に取る寿司屋、魚屋がいる。これは魚を知悉するプロだと思う。さて、このオキナヒメジ属ホウライヒメジを見つけて当然のごとく『市場寿司 たか』まで。「いいヒメジだね」と言いながらすぐに2かんが目の前にくる。ホウライヒメジは霜皮にして皮を生かしてもらいたかったが、たかさんは皮が気になると引いてしまっている。これが残念でならない。「皮を捨てたら旨味半減でしょ」と言うが、たかさんは知らんぷりしている。ただ、その皮なしのネタでも充分にうまい。最初に感じるのは甘味である。そして旨味もたっぷりある。身は柔らかいのですし飯との相性も抜群にいい。うまい握りとなっているが、「今度は皮付きでね」とより高嶺を目差すのだ。
●市場魚貝類図鑑
ホウライヒメジのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
伊豆笠子/イズカサゴ 2005年12月28日 272
冬に旬を向かえるものにイズカサゴがある。相模湾では「鬼かさご」と呼ばれ冬の釣りものとしてつとに有名である。この「鬼かさご」がうまいのは市場でも知らぬ人はいない。その旨さの評価は値段にも現れているのだ。見事なイズカサゴを見ながら、値段を見ていつも諦めてしまう。それでも手頃でしかも鮮度のいいのは週中にくる。これは飲食店などが買い控えるときなので値が落ちているのだ。そんなときこそエイヤ! と買ってしまう。例によって、寿司職人のたかさんは魚の皮を生かすのを嫌う。これはすし飯と合わせて皮が硬くて邪魔になると考えているからである。イズカサゴのいちばんうまいところが皮下なのだが。無造作に目の前に置かれた2かん。この身にジワリと脂がある。そしてそれが甘いのだ。皮にこだわらないで出来上がった握りは、当然すし飯との相性もよく、満足至極。来年はイズカサゴの値に一喜一憂しないでポンっと買ってみたいものだと思う。
●市場魚貝類図鑑
イズカサゴのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
黄鰭/キチヌ 2005年12月29日 273
キチヌに関しては市場でのことよりも釣りでの出合いが印象深い。それは静岡県焼津小川港の串という釣り場でのこと。20センチほどのクロダイがまとまって釣れた。こんな大漁はめったにないので並べて記念撮影をしていると明らかにクロダイではない、もしくは2種類に分けられるのが判明したのだ。そしてやや白っぽくてヒレが黄色いのがキチヌ。そんなキチヌであるが、関東に来るとクロダイと一緒くたにされている感がある。まあ分ける必要もないだろうが、残念でならない。どちらかというと、やや小振りだが見た目の美しさは郡を抜いている。それを「黒」と表現するより「黄」と表現するのが雅に富むように思えるのだ。その上、握りのネタとしてだが、文句なく一級品。タイ科の魚なので白身で上品な身であるが、旬の秋から冬にかけては脂ものっている。目立たぬ魚ではあるが寿司屋でもキチヌを品書きにのせてもらいたい、切に思う。
●市場魚貝類図鑑
キチヌのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
エゾアワビ 2005年12月30日 274
世に鰻登りと言う言葉があり、水産物で当てはまるのが値段でのアワビ類に、である。年々、アワビ全般が値上がりして輸入ですらおいそれとは買えないのだ。そんなとき珍しく手頃な大きさ、値段で到来したのが岩手県産ではないかと思えるエゾアワビ。種的にも同一のクロアワビとともにもっとも値段人気の高いアワビである。この旨さはやはり生でのものだろう。コリっとした食感に甘味、磯の香りと貝の旨味。これがどどーっと来るのだから貝が好きな向きには堪えられない。これをやや薄切りに、とんとんとんと細かく切れ目を入れて握りにするのだ。これを食べて寿司職人たかさんは「やはりアワビはうまいな。でも刺身の方がいいかもよ」。まさにその通りで、どんなに薄く、また切れ目を入れてもアワビの真骨頂はコリコリとした食感にもあるわけで、すし飯を蹴飛ばしてしまう。それでも、ネタとして捨てがたいのは現代人の欲張りというものだろうか?
●市場魚貝類図鑑
エゾアワビのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
姫鯛/ヒメダイ 2005年12月31日 275
さて、暮れも押し詰まってきて、それなりに一年を締めくくるにふさわしい魚にしたかったのだが残念ながら画像の残りが少なくなってしまっている。なかでもっとも端正な握りとなっているのがヒメダイである。ヒメダイは伊豆七島や九州などからくる高級魚である。白身で刺身にしてまことに端正。これを「意外に使わないんだよ」という寿司職人の、たかさんに手渡した。「どうも白身というのはクセというか個性がないだろ、それが今イチに感じるんだよね」、これが大方の寿司屋の意見だろう。でも、いざ食べてみると「高いだけのことあるな。うまいよ」となるのだ。白身でクセのない中に旨味というか清々しい酸味(生の味わい)がある。そしてやや甘味。これがすし飯に大方味を持ち去られても口中残るのである。もちろんほんのわずかな時間だが。たかさん、「姫、ご無礼いたしました」と言っております。無礼打ちばかはご勘弁。
●市場魚貝類図鑑
ヒメダイのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
関連コンテンツ
サイト内検索
目次
魚類
魚類1(スズキ目に属さない魚類)
魚類2(スズキ目スズキ亜目)
魚類3(スズキ目スズキ亜目以外)
魚類4(無顎綱・軟骨魚類)
魚類5(カサゴ目)
魚類6(カレイ目・フグ目)
魚類索引
軟体類・貝類
軟体類(タコやイカ、ウミウシ)
貝類1(巻き貝・多板類)
貝類2(二枚貝)
軟体類・貝類索引
甲殻類
甲殻類1(カニ・短尾類)
甲殻類2(エビ・異尾・口脚類他)
甲殻類索引
その他水生生物
海藻
哺乳類・爬虫類・棘皮動物 他
その他水生生物索引
輸入海産物
輸入・魚類
輸入・軟体類
輸入・甲殻類
その他コンテンツ
魚貝類の呼び名・方言
東京のさかな
味コンテンツ
生き物雑記帳
生き物の旅
魚貝類を探す旅
市場魚貝類図鑑の市場
市場魚貝類図鑑読本
本のページ
ぼうずコンニャク関連サイト
寿司図鑑
お魚三昧日記
市場と漁港の図鑑
うまいもん日記
酒日記
ぼうずコンニャク本
ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.