ぼうずコンニャクの食べる魚貝類だけでなく多彩な生物の図鑑です。掲載種は2500種以上、食用の水産生物の一般的なものは総て網羅。検索法・食べ方を詳しく解説しています。
魚類
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
魚類索引
軟体
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
軟体索引
甲殻
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
甲殻索引
その他生物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
その他生物索引
海藻・植物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
海藻・植物索引
コラム
コラム
第1集
1〜100貫
第2集
101〜200貫
第3集
201〜300貫
第4集
301〜400貫
第5集
401〜500貫
第6集
501〜600貫
寿司図鑑別巻
寿司図鑑索引
四十一巻
市場魚貝類図鑑の中で寿司に仕立てたものを独立させたものです。
毎日、1種類ずつ紹介する「寿司日記」と思ってください。
地方の寿司、まったく寿司ネタとされないものもとりあげています。
ほとんど総てが八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」でのものです。
寿司図鑑 千 目次へ!
索引へ
手こねずし/カツオ 2005年10月18
日 201
北の海でたらふくうまいもんを食って帰ってきた駿河湾のカツオ。これを刺身で堪能、たっぷり食べてもなかなか1本を尽くすことはできない。そんな翌日に必ず作るのが三重県の郷土料理である「手こねずし」。これは刺身などで余ったのを小さく切り、煮きりみりんとしょうゆの地に漬け込む。一晩寝かせて、すし飯を作り、この漬け込んだカツオと地をともに混ぜ込んでいくのだ。このときに手でざっくりとご飯を返すようにするところから「手こねずし」なんだと思われる。子供達のためにはみりんを多くして(薩摩の地酒を使うという手もある)、甘辛い地にするのがいい。薬味は青じそくらいでいい。もしくは千切りにして水で晒したショウガかな。簡単便利で誰が作ってもうまいもんができる。
●市場魚貝類図鑑、
カツオのページへ!
八角/トクビレ 2005年10月19日 202
今では築地を始め関東の市場でもありふれた存在になっているトクビレも、ほんの十年前までは珍しい魚であった。トクビレの入荷は秋から。たっぷり入荷してきたのを見て、仲買がテレビでもやってるよね、「八角の寿司」と言う。これで仕入れていく寿司屋、まだ使ったことがないと手をこまねいている寿司屋とあって、これもテレビなどマスメディアの発達した現在の風景なのだ。「うまいけどね、小さいんじゃないの」と持ち込んだトクビレを見て、たかさんは首をひねる。今回のものは30センチほどのもの。あえて片身1かんに握ってもらった。血合い骨をとりきれなかったので少し気になる。しかし、それ以上にじわりと舌に張り付いてきた甘みのある脂の味わいが遙かに勝っている。そして身の柔らかさもあって、すし飯ともケンカはしない。「こんどデカイので試してみよう」と言って暖簾をくぐり出る。
●市場魚貝類図鑑、
八角(トクビレ)のページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
内子外子/イバラガニモドキ 2005年10月20日 203
駿河湾、深海の幸をもっとも知っているのは焼津港の長兼丸・長谷川久志さんである。カゴ漁、釣り漁などで様々な獲物をねらう。その長谷川さんが一度は食べてみて欲しいと言うのがイバラガニモドキ、そしてその内子である。その内子外子たっぷりのイバラガニモドキをいただいて早速、たっぷりの内子をすすってみた。これが例えるに例えるべき味のない美味。あえて言うとウニの甘みにこのわたの旨味を足したようにも思えるが、そうでもない。外子はぷりぷりとした食感にこちらも同様な味わいが感じられる。外子はしょうゆ漬けにしてある。これが絶品である。酒飲みであるとすし飯はない方がいいかも知れないが、そのまま食べるよりもより旨さが引き出せている。ウニイクラよりも明らかに一段上の味わい。せめて年に一度は楽しみたい。
●市場魚貝類図鑑、
イバラガニモドキへ!
●静岡県焼津市
長兼丸の近況はここから!
柳葉魚/シシャモ 2005年10月21日 204
秋になると関東の市場にも到来してくるのが生シシャモ。釧路、十勝などからまとまってくることもある。これが毎年入荷してきて、しかもキロ/2000円以上の値がつくのか不思議なのだが、せっかくだから寿司に仕立ててみた。『市場寿司 たか』の渡辺隆之さんは多摩地区でももっとも包丁使いのうまい職人なのであるが、シシャモの軟らかい身には少々手こずった。それでも、ほどなく上がってきた握りは、なかなか美しい。まず先に、たかさんが味をみてうなる。うまいのだな、と口に入れると味がない。あれっと思ったときにその風味が感じられた。それはアユやキュウリウオなどが持つ風味であり、夏の川を思わせるような懐かしい刺激。それから旨味が来て、甘みはほとんど感じない。軟らかいので、当然すし飯との相性も抜群だ。たかさん思わず、「シシャモ、寿司でいけるね」。
●市場魚貝類図鑑、
シシャモのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
霞桜鯛/カスミサクラダイ 2005年10月22日 205
名前と体色は雅であるが顔つきは田悟作という不思議な魚である。まるで劇団SETの小倉 久寛そっくり顔といったらわかってもらえるだろうか? 決して小倉 久寛さんが醜男だというのではないので、悪しからず。干物にすると皮に風味があって、うまいし、刺身も少々旨味に欠けるが、そんなにまずいわけではない。これを寿司にする。そして、たかさんの意見を聞いてみると、「悪かないよ」と言うのだ。真っ白な身には透明感がある。そしてまったくクセのない味わい。すし飯に負けてしまいそうだが、それなりに味わいがある。「思ったより、いけるね」というものだが、小魚、雑魚も捨てがたい味わいがあるという最たるもの。
●市場魚貝類図鑑、
カスミサクラダイのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
関連コンテンツ
サイト内検索
目次
魚類
魚類1(スズキ目に属さない魚類)
魚類2(スズキ目スズキ亜目)
魚類3(スズキ目スズキ亜目以外)
魚類4(無顎綱・軟骨魚類)
魚類5(カサゴ目)
魚類6(カレイ目・フグ目)
魚類索引
軟体類・貝類
軟体類(タコやイカ、ウミウシ)
貝類1(巻き貝・多板類)
貝類2(二枚貝)
軟体類・貝類索引
甲殻類
甲殻類1(カニ・短尾類)
甲殻類2(エビ・異尾・口脚類他)
甲殻類索引
その他水生生物
海藻
哺乳類・爬虫類・棘皮動物 他
その他水生生物索引
輸入海産物
輸入・魚類
輸入・軟体類
輸入・甲殻類
その他コンテンツ
魚貝類の呼び名・方言
東京のさかな
味コンテンツ
生き物雑記帳
生き物の旅
魚貝類を探す旅
市場魚貝類図鑑の市場
市場魚貝類図鑑読本
本のページ
ぼうずコンニャク関連サイト
寿司図鑑
お魚三昧日記
市場と漁港の図鑑
うまいもん日記
酒日記
ぼうずコンニャク本
ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.