ぼうずコンニャクの食べる魚貝類だけでなく多彩な生物の図鑑です。掲載種は2500種以上、食用の水産生物の一般的なものは総て網羅。検索法・食べ方を詳しく解説しています。
魚類
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
魚類索引
軟体
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
軟体索引
甲殻
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
甲殻索引
その他生物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
その他生物索引
海藻・植物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
海藻・植物索引
コラム
コラム
第1集
1〜100貫
第2集
101〜200貫
第3集
201〜300貫
第4集
301〜400貫
第5集
401〜500貫
第6集
501〜600貫
寿司図鑑別巻
寿司図鑑索引
三十八巻
市場魚貝類図鑑の中で寿司に仕立てたものを独立させたものです。
毎日、1種類ずつ紹介する「寿司日記」と思ってください。
地方の寿司、まったく寿司ネタとされないものもとりあげています。
ほとんど総てが八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」でのものです。
寿司図鑑 千 目次へ!
索引へ
小いさき/イサキ 2005年10月3日 186
小さいのがうまいのか? 大きいのが? と魚によっていろいろある。多くはやはり大きいのを選ぶのが得だし、明らかにうまさに差がある。でもカンパチ、マイワシと、このイサキなどは大小関わらず脂があったり、なかったり、旨さはそのときどきで違っている。そして本日見つけたのが素晴らしい「瓜坊(うりぼう)」である。この「瓜坊」とは猪の子を差す言葉、イサキの幼魚に黄のしまがあることからついた呼び名だ。その小イサキを手に持った渡辺隆之さん(『市場寿司 たか』)さん、すかさず「こ〜りゃいいね」と片身1かんの握りに仕立ててくれた。「親を超えたる味わいだな」と呟くごとく、皮下には鈍色の脂がべっとり。そして軟らかく甘みのある身の味わいが、すし飯とともに口にあるときの幸せなこと。「口の中がえらいことになってますぞ、たかさん」と言うと、どうもたかさんの口の中もえらいことになっているようで、ニコリとしております。お後がよろしいようで。
●市場魚貝類図鑑、
イサキのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
石陰貝/エゾイシカゲガイ 2005年10月4日 187
市場では「石垣貝(いしがきがい)」と呼ばれているのがエゾイシカゲガイである。プラステックのトレイにのって来ているのをよく見かける。ただ生の貝殻のついたのは意外に数が少なく、しかも値段が高いもので貴重である。寿司ネタとしてはトリガイとよく似た形、これは当然で同じザルガイ科にあたる。使い方もトリガイと同様だろう。ただ味には思ったよりも違いが発見できる。トリガイがやや弾力が強く、身が薄のに対して、こちらは弾力よりもふくらみが強い。軽く茹でて味わうのだが、甘みがあり、その上、味にコクがある。当然すし飯にして抜群にうまいのは言うまでもないが、出来れば活けを味わって欲しいものだ。
●市場魚貝類図鑑、
エゾイシカゲガイのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
シマウシノシタ 2005年10月5日 188
これ持っていったら、江戸前握りの職人である、たかさん怒るだろうなと思いながらそっと出したのがシマウシノシタ。ボーダーの寝間着(アメリカの囚人服にも見える)を着たような不思議な絵柄のカレイ目の魚である。これは三浦半島産であるが、各地で刺し網でも定置網でもよく混ざってとれて、あまりまとまらないので捨てられることもある。案の定、「これを持ってきたのかよ」といいながらも、やっとこさ5枚卸しに。これが意外にきれいな身なので驚かされる。出来上がった握りは、とても囚人服をまとったような珍魚から出来たとは思えない美しい握り。そして味の方もなかなかよかったんですね。シコっとした食感、やや旨味はうすいが、噛むほどにじわりと甘みもくる。「すし飯との相性はよか〜ね〜だろう」とは言うものの、上々の味わいでだ。
●市場魚貝類図鑑、
シマウシノシタのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
ソコイトヨリ 2005年10月6日 189
ソコイトヨリは市場では「いとより」、ときに魚をよく知っている仲買だと「『ばけ』です」と区別するときもあるが、イトヨリとは分けていない。イトヨリよりも小振りで色鮮やかで華奢な感じがする。市場で分けないだけあって味もイトヨリと変わらず上物、当然値段も高い。でも、これを刺身にするという感覚は料理人にはないようだ。皮をつけたまま熱湯をかけて、冷水にとって霜降りにする。これがたまらなくうまい。この半身を『市場寿司 たか』に持ち込んで握りに。身の硬さはちょうどいい、ほとんど、すし飯と闘わない。そして皮目の味わい、風味ともにあり、身に甘みがある。市場でも比較的よく見かける魚である。寿司ネタとしてもっと使われていいかも。
●市場魚貝類図鑑、
ソコイトヨリのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
オオモンハタ 2005年10月7日 190
小振りのハタで少なからず入荷してくるのがオオモンハタである。このハタ、入荷が増えているように思えるが、気のせいだろうか? 海水温が上がり仲買でも見慣れぬ魚が増えているが、その「見慣れぬ」がいつの間にか「ありふれた」魚になってくるのだ。産地はやはり九州が多い。これを1本『市場寿司 たか』に持ち込んだ。たかさんが卸すうちに、「こうりゃ、今日はまだ硬くないかな。食べてまずいわけじゃないけど」と2かん握って出してくれる。確かに薄くへぎ板の切り付けたのにすし飯とは馴染まない。薄造りにして刺身で食べたらうまいだろう、と言った味わいである。1日置いてまた2かん。今度はぐっと味わいも増して、しかもやや軟らかくなっている。白身魚の淡い甘み、旨味も感じられて程良い食感がある。すし飯との相性もよくてうまい。ハタは総てこのだんかな。
●市場魚貝類図鑑、
オオモンハタのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
関連コンテンツ
サイト内検索
目次
魚類
魚類1(スズキ目に属さない魚類)
魚類2(スズキ目スズキ亜目)
魚類3(スズキ目スズキ亜目以外)
魚類4(無顎綱・軟骨魚類)
魚類5(カサゴ目)
魚類6(カレイ目・フグ目)
魚類索引
軟体類・貝類
軟体類(タコやイカ、ウミウシ)
貝類1(巻き貝・多板類)
貝類2(二枚貝)
軟体類・貝類索引
甲殻類
甲殻類1(カニ・短尾類)
甲殻類2(エビ・異尾・口脚類他)
甲殻類索引
その他水生生物
海藻
哺乳類・爬虫類・棘皮動物 他
その他水生生物索引
輸入海産物
輸入・魚類
輸入・軟体類
輸入・甲殻類
その他コンテンツ
魚貝類の呼び名・方言
東京のさかな
味コンテンツ
生き物雑記帳
生き物の旅
魚貝類を探す旅
市場魚貝類図鑑の市場
市場魚貝類図鑑読本
本のページ
ぼうずコンニャク関連サイト
寿司図鑑
お魚三昧日記
市場と漁港の図鑑
うまいもん日記
酒日記
ぼうずコンニャク本
ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.