ヒゲナガエビ
体長15センチ前後になる。薄く赤身を帯びている。
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水生。水深200〜600m。
駿河湾から九州。インドネシア、オーストラリア沿岸。
生態
ー
基本情報
クダヒゲエビの仲間はほとんどが深海生で、世界的には資源量が多く、注目を浴びつつある。国内では底曳き網のある港周辺でのみ食べられているローカルな存在だが、アルゼンチンなどではエビの漁獲量の多くをクダヒゲエビ類が締めている。
本種は国内では駿河湾、三河地方、三重県、鹿児島県などで水揚げがある。産地周辺では流通もしており、比較的大型なのでスーパーなどにも並んでいる。
水産基本情報
市場での評価 あまり流通はしない。産地周辺で取引されている。やや高い。
漁法 底曳き網、カゴ漁
産地 鹿児島県、三重県、愛知県、静岡県
選び方・食べ方・その他
選び方
黒く変色しているもの。赤味があせたものは古い。
味わい
旬は秋から春
殻は柔らかく、額角なども硬くない。身にやや水分が多いがタラバエビ科のホッコクアカエビ(甘えび)などと比べるとしっかりして硬い。熱を通すとやや縮む。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ヒゲナガエビの料理法・調理法・食べ方/生食(カルパッチョ、刺身)、揚げる(天ぷら、フライ)、蒸す(サラダ)、塩焼き(干もの)、ご飯(炊き込みご飯、リゾット)、グラタン、お好み焼き
好んで食べる地域・名物料理
静岡県沼津市、鹿児島県
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー