|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
軟体動物門頭足綱ツツイカ目閉眼亜目ヤリイカ科 アオリイカ Sepioteuthis lessoniana ●他のツツイカへはここから! 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
魚貝の物知り度/★★★ 市場での評価・話題◆高級イカとしての最高峰。値段は高値安定 生息域◆ 北海道南部以南。 生態◆浅い岩礁域に棲息。産卵期は4月から9月の6か月。寿命は鹿児島以北では1年とされる。厳冬期以外にアオリイカを市場で見かけるのは産卵期が長いためだ。 大きさ◆外套長35センチ前後。 漢字◆「障泥烏賊」。(参考/広辞苑) 由来◆「障泥」という鞍の下にしく泥よけに似ているところから。 呼び名・方言◆調べているところ静岡県沼津市、伊豆半島周辺では形がバショウの葉に似ることから「芭蕉烏賊(ばしょういか)」。島根県太田市、熊本県上天草では透明感のある色合いから「水烏賊(みずいか)」。「もいか」、「たちいか」と呼ぶ地域もある。 食べ方◆刺身/天ぷら/干物/焼き物 本種は将来「しろいか」「あかいか」「くわいか」の3種に分かれると思われる。市場で見る限り、〈西日本から夏に入荷が多く、大型で値段も高いのが「しろいか」〉、〈秋に入荷が多く東北などからくる値段の安いタイプが「あかいか」〉ではないかと思っている。「くわいか」に関してはいまだよくわからない。 主に鮮魚として入荷してくる。また本種を材料としたするめが五島列島や山陰などで作られている。これは美味ではあるが非常に高価なもの。 釣り◆関東では三浦半島や伊豆半島での船、防波堤でのアオリイカ釣りが盛ん。餌木と呼ばれる和製ルアーや生き餌で釣る。また近年、餌木に似せたルアーが市販されている。新しいルアー釣りのターゲットとしても人気が出ている。 ◆食べてみる◆ 大きくなる「しろいか」はイカのなかでももっとも高級なもの。刺身にしてこれほど旨いイカはない。身は適度に弾力を持ちながらじんわり甘く、噛み締めるとうま~い汁が浮き出してくる。 また「あかいか」はやや値段も味も落ちるように思えるが、イカの中では当然もっとも味がいいもの。 天ぷらのネタとしても有名、そしてうまい。また釣り人は一夜干しをつくるがスルメイカで作るのとは違いほろっと柔らかい。 ●寿司に関しては寿司図鑑へ! ●東京での評価は「東京のさかな」へ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.