「ヤギ」の呼び名検索結果
49件の呼称が見つかりました。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 21件~40件目までを表示中
標準和名「
クロサギ」のこと。
採集・使用場所三重県尾鷲
参考情報文献
標準和名「
クロシビカマス」のこと。
採集・使用場所神奈川県相模湾周辺
備考もともとはスミヤキが標準和名だった。
標準和名「
クロホシフエダイ」のこと。
採集・使用場所宮崎県日向市細島漁港
備考宮崎県日向市細島漁港ではフエダイ科の魚に混乱が多いのを知る。人によってシブダイ、イセキ、スミヤキと呼ぶ。
標準和名「
コトヒキ」のこと。
採集・使用場所三重県鳥羽
参考情報文献
標準和名「
シマイサキ」のこと。
採集・使用場所三重県志摩市和具、和歌山県湯浅・周参見・田辺、大阪府大阪湾
参考情報荷、日比野友亮/和具の方言
標準和名「
スズメダイ」のこと。
採集・使用場所高知県柏島
参考情報文献
標準和名「
ネンブツダイ」のこと。
採集・使用場所静岡県下田
参考情報文献
標準和名「
メジナ」のこと。
採集・使用場所別名
参考情報『内村鑑三の魚類目録(1884年/明治17、未発表)について』(時田●(文字不明)、小林喜雄 北海道大學水産學部研究彙報)
標準和名「
アブラハヤ」のこと。
採集・使用場所和歌山県高野山
標準和名「
クロタチカマス」のこと。
採集・使用場所神奈川県小田原市
備考別名。
参考情報『相模湾・海の不思議』(木幡孜 夢工房)
標準和名「
アカアマダイ」のこと。
採集・使用場所愛知県
備考小型から大型へ。アカチン→タイ(師崎)→タイゴ→ヤキ→アカダイ→オオダイ。
標準和名「
モツゴ」のこと。
採集・使用場所茨城県霞ヶ浦・北浦
参考情報文献
標準和名「
モツゴ」のこと。
備考ヤキというのは「焼き」で、焼いて鶏などのエサとしたため。
参考情報『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)
標準和名「
カワハギ」のこと。
採集・使用場所富山県東岩瀬
参考情報文献
標準和名「
アマクチビ」のこと。
採集・使用場所沖縄県石垣島・本島
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 21件~40件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.