「マゴ」の呼び名検索結果
81件の呼称が見つかりました。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 41件~59件目までを表示中
標準和名「
イサキ」のこと。
採集・使用場所高知県安田町
サイズ / 時期小型魚
備考幼魚期に縦縞模様がでるため。
参考情報『高知の魚名集』(岡林正十郎 リーブル出版)
標準和名「
ゲンロクダイ」のこと。
採集・使用場所高知県須崎
参考情報文献
標準和名「
タカサゴ」のこと。
採集・使用場所三重県鳥羽
備考ニセタカサゴである可能性が高い。
標準和名「
ニセタカサゴ」のこと。
採集・使用場所三重県鳥羽
参考情報文献
標準和名「
スマ」のこと。
採集・使用場所愛媛県宇和島
参考情報文献
標準和名「
アマオブネガイ」のこと。
採集・使用場所大分県蒲江町
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
ナガレメイタガレイ」のこと。
採集・使用場所青森県内
備考上から見た形から。
参考情報野呂恭成さん
標準和名「
イネゴチ」のこと。
採集・使用場所富山県新湊
参考情報『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)
標準和名「
テングニシ」のこと。
採集・使用場所熊本県苓北町富岡
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
キビナゴ」のこと。
採集・使用場所静岡県沼津市・西伊豆
備考〈春夏の産卵期に外洋に面した砂浜(浜砂/はまご)に産卵の大群が寄せるからだろう。〉
参考情報『さかな異名抄』(内田恵太郎 朝日新聞社 1966)
標準和名「
キビナゴ」のこと。
採集・使用場所静岡県沼津市・西伊豆
備考〈春夏の産卵期に外洋に面した砂浜(浜砂/はまご)に産卵の大群が寄せるからだろう。〉
参考情報『さかな異名抄』(内田恵太郎 朝日新聞社 1966)
標準和名「
イシガレイ」のこと。
採集・使用場所茨城県水戸
参考情報文献
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 41件~59件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.