「ボタ」の呼び名検索結果
96件の呼称が見つかりました。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 41件~60件目までを表示中
標準和名「
ヒラソウダ」のこと。
採集・使用場所鹿児島県種子島
参考情報『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年)
標準和名「
マルソウダ」のこと。
採集・使用場所鹿児島県種子島
参考情報『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年)
標準和名「
アナハゼ」のこと。
採集・使用場所広島
参考情報文献
標準和名「
アナハゼ」のこと。
採集・使用場所和歌山県雑賀崎
参考情報文献
標準和名「
ネズミザメ」のこと。
採集・使用場所岐阜県大野郡丹生川町(現高山市)
備考宮城県などからくる生のブロックのこと。
標準和名「
カワニナ」のこと。
採集・使用場所群馬県館林市大島
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
アオダイ」のこと。
採集・使用場所鹿児島県鹿児島市・日置市東市来・屋久島安房・種子島、奄美大島
参考情報『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年)、奄美漁業協同組合
標準和名「
アラ」のこと。
採集・使用場所石川県金沢市、大阪、和歌山県太地・和歌浦・田辺、徳島県海部郡海陽町『宍喰漁業協同組合』、高知県、
標準和名「
タカベ」のこと。
採集・使用場所鹿児島
参考情報文献
標準和名「
イタヤガイ」のこと。
採集・使用場所神奈川県三浦市・横須賀市、京都府宮津市、鳥取県
参考情報中上光さん、『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
ハタタテダイ」のこと。
採集・使用場所長崎
参考情報文献
標準和名「
ホタテガイ」のこと。
採集・使用場所東北地方、陸前高田
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
アズマニシキ」のこと。
採集・使用場所東京湾・千葉県木更津久津間、香川県大内町(現東かがわ市)・丸亀市
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 41件~60件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.