「フカ」の呼び名検索結果
116件の呼称が見つかりました。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 61件~78件目までを表示中
標準和名「
ネコザメ」のこと。
採集・使用場所愛媛県宇和島
参考情報『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)
標準和名「
アオザメ」のこと。
採集・使用場所鹿児島
参考情報文献
標準和名「
シオフキ」のこと。
採集・使用場所岡山県笠岡市・寄島
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
アカシュモクザメ」のこと。
採集・使用場所長崎県雲仙市小浜町
備考シュモクザメ類などの若い小型個体の総称。「ながせ」は梅雨のことでこの時季にとれるため。古くは盛夏の前の長雨の時期のことを「ながせ」と言った。
参考情報佐藤厚さん
標準和名「
シロシュモクザメ」のこと。
採集・使用場所長崎県雲仙市小浜町
備考シュモクザメ類などの若い小型個体の総称。「ながせ」は梅雨のことでこの時季にとれるため。古くは盛夏の前の長雨の時期のことを「ながせ」と言った。
参考情報佐藤厚さん
標準和名「
スミツキザメ」のこと。
採集・使用場所長崎県雲仙市小浜
備考「ながし」、すなわち梅雨時にとれるサメという意味。
参考情報佐藤厚さん
標準和名「
ムシガレイ」のこと。
採集・使用場所茨城県久慈浜
参考情報福島水試
標準和名「
ムシガレイ」のこと。
採集・使用場所茨城県久慈浜
参考情報福島水試
標準和名「
ドチザメ」のこと。
採集・使用場所大阪
参考情報文献
標準和名「
ナヌカザメ」のこと。
採集・使用場所三重県西部、和歌山県
参考情報文献
標準和名「
ネコザメ」のこと。
採集・使用場所和歌山県和歌浦・周参見・辰ヶ浜、徳島県由岐町、高知県高知市御畳瀬・浦戸・須崎市、山口県下関、
参考情報『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 阿波学会研究紀要・由岐町の魚類と淡水エビ類
標準和名「
マオナガ」のこと。
採集・使用場所関西・大阪・堺、高知、下関
備考ニタリと混同している可能性がある。
参考情報文献
標準和名「
マオナガ」のこと。
採集・使用場所関西・大阪・堺、高知、下関
備考ニタリと混同している可能性がある。
参考情報文献
標準和名「
シロザメ」のこと。
採集・使用場所和歌山県白浜町西富田
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 61件~78件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.