「バシ」の呼び名検索結果
61件の呼称が見つかりました。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 41件~59件目までを表示中
標準和名「
ムラソイ」のこと。
採集・使用場所青森県龍飛・三厩
参考情報青森県
標準和名「
ホタテガイ」のこと。
採集・使用場所青森県
サイズ / 時期稚貝
備考2月後半前後、ホタテガイの耳づり作業で、稚貝が小さいものや、変形している固体を選別「はじき」ます。これが安く市中にも出回る。
参考情報野呂恭成さん
標準和名「
ダツ」のこと。
採集・使用場所和歌山県周参見
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
キハダマグロ」のこと。
採集・使用場所大阪、高知
参考情報文献
標準和名「
アサバガレイ」のこと。
採集・使用場所新潟県新潟市
標準和名「
キハダマグロ」のこと。
採集・使用場所東京、九州
参考情報文献
標準和名「
アオリイカ」のこと。
採集・使用場所静岡県沼津市
備考これは形がバショウの葉ににているため。
標準和名「
ヒメテングハギ」のこと。
採集・使用場所沖縄県南城市知念漁協
参考情報『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012)
標準和名「
コショウダイ」のこと。
採集・使用場所大阪府堺
参考情報文献
標準和名「
キダイ」のこと。
採集・使用場所島根県
備考その昔、米の飯は高価であり、安い魚をご飯の代わりとしたことかくる。
参考情報『新釈魚名考』榮川省造 青銅企画出版
標準和名「
キダイ」のこと。
採集・使用場所島根県
備考その昔、米の飯は高価であり、安い魚をご飯の代わりとしたことかくる。
参考情報『新釈魚名考』榮川省造 青銅企画出版
標準和名「
キサゴ」のこと。
採集・使用場所鹿児島県阿久根
備考子供が「おはじき」にしたためについた。
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
ミノカサゴ」のこと。
採集・使用場所三重県
備考「待て暫し」のことで、見つけてもすぐに触らないで、気をつけろ、という意味合い。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 41件~59件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.