「タカ」の呼び名検索結果
417件の呼称が見つかりました。
方言以外(標準和名や標準的な呼称や学名等)でのヒットがありましたので、
その結果を先に、続いて呼び名・方言での結果を表示します。
(それぞれ50音順)
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 81件~99件目までを表示中
標準和名「
マルクチヒメジ」のこと。
採集・使用場所沖縄県伊良部島
備考アウ・スマ・ムイ・カタカス
参考情報『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03)
標準和名「
ホタテガイ」のこと。
採集・使用場所不明
標準和名「
アカハタ」のこと。
採集・使用場所静岡県雲見・田子
参考情報静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場
標準和名「
アヤメカサゴ」のこと。
採集・使用場所和歌山県和歌山市木ノ本
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
カサゴ」のこと。
採集・使用場所三重県熊野浦、和歌山県太地・三輪崎・新宮・木ノ本・和歌山
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
アカカマス」のこと。
採集・使用場所三重県鳥羽市・志摩市波切・志摩市和具・尾鷲、和歌山県和深・辰ヶ浜
備考ヤマトカマスと比べると肌(鱗)が大きくざらざらして肌荒れしているようだから。
参考情報日比野友亮さん/和具の方言
標準和名「
アカククリ」のこと。
採集・使用場所沖縄県石垣市[河村雄太さん]
備考「あんだ」、「あんら」は脂のこと、「かーさ、がーさ」はチョウチョウウオ類で鱗が細かくかさかさした様をいうとも。
参考情報河村雄太さん
標準和名「
ツバメウオ」のこと。
採集・使用場所沖縄県石垣島
備考アンダ、アンラは脂のことで「脂の多い」という意味。カーサはツバメウオと違って表面がカサカサしている魚の意味。
参考情報河村雄太さん
標準和名「
ミカヅキツバメウオ」のこと。
採集・使用場所沖縄県石垣島
備考アンダ、アンラは脂のことで「脂の多い」という意味。カーサはツバメウオと違って表面がカサカサしている魚の意味。
参考情報河村雄太さん
標準和名「
イシガレイ」のこと。
採集・使用場所福島県小名浜
参考情報文献
標準和名「
カガミガイ」のこと。
採集・使用場所香川県坂出市瀬居町本浦
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 81件~99件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.