「サガ」の呼び名検索結果
112件の呼称が見つかりました。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 61件~80件目までを表示中
標準和名「
ニセカンランハギ」のこと。
採集・使用場所鹿児島県種子島
参考情報『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年)
標準和名「
ヒラニザ」のこと。
採集・使用場所鹿児島県種子島
参考情報『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年)
標準和名「
メジナ」のこと。
採集・使用場所富山県新川村・横山村
参考情報文献
標準和名「
カスザメ」のこと。
採集・使用場所玄海
参考情報文献
標準和名「
サカタザメ」のこと。
採集・使用場所和歌山県和歌山市塩屋・由良町白崎
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
サカタザメ」のこと。
採集・使用場所和歌山県和歌浦・周参見・田辺・串本
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
サカタザメ」のこと。
採集・使用場所大阪をはじめ西日本、鹿児島県鹿児島市
参考情報『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)
標準和名「
サカタザメ」のこと。
採集・使用場所和歌山県
備考『水族志』(畔田翠山1792年〜1859年 本名源伴存 紀州藩士 本草学・博物学・藩医)
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
クロハギ」のこと。
採集・使用場所鹿児島県種子島
参考情報『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年)
標準和名「
カンパチ」のこと。
採集・使用場所三重県熊野浦
参考情報文献
標準和名「
シマアジ」のこと。
採集・使用場所三重県九鬼浦、和歌山県
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
サカタザメ」のこと。
採集・使用場所広島県因島
参考情報『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)
標準和名「
アオミシマ」のこと。
採集・使用場所新潟県など
参考情報文献
標準和名「
ミシマオコゼ」のこと。
採集・使用場所新潟県糸魚川市親不知
参考情報松澤周一さん(新潟県糸魚川市)
標準和名「
アブラツノザメ」のこと。
採集・使用場所福島県中通り地方、栃木県宇都宮市今里町・日光市今市・真岡市、茨城県常陸太田市
備考サガ、サガンボ。形が軒先に下がるつららに似ているため。「さが」=「すが(氷)」もしくは「さが」=「つららのように軒から〝さが〟る」という意味合いか、不明。福島県と栃木県の呼び名が同じなのは、栃木県のアブラツノザメの供給地が茨城県、福島県だったためだと思われる。また『物類称呼』(越谷吾山著 安永4/1775 解説/杉本つとむ 八坂書房 1976)に下野国宇都宮辺にて「さがぼう」と云う。
参考情報聞取、文献
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 61件~80件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.