「グレ」の呼び名検索結果
64件の呼称が見つかりました。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 41件~60件目までを表示中
標準和名「
メジナ」のこと。
採集・使用場所三重県鳥羽市安楽島、徳島県由岐町
サイズ / 時期幼魚・小型
参考情報文献、出間リカさん
標準和名「
スガイ」のこと。
採集・使用場所千葉県鋸南町吉浜
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
コロダイ」のこと。
採集・使用場所和歌山県田辺
サイズ / 時期やや小型
備考【出世魚】小さいものをメンダコ、やや長じたものをシマカイグレ、成魚をミッチャカイグレ。200グラム、300グラム以下のものをマチマワリという。これは不味いので売れないために町を売り回るの意味。
参考情報一部要訳。『図説有用魚類千種 正』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年)
標準和名「
コロダイ」のこと。
採集・使用場所沖縄県石垣島
参考情報河村雄太さん
標準和名「
オシャレコショウダイ」のこと。
採集・使用場所沖縄県
参考情報『原色 沖縄の魚』(具志堅宗弘 タイガー印刷 1972)
標準和名「
スガイ」のこと。
採集・使用場所千葉県鋸南町吉浜港・本郷浜
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
キントキダイ」のこと。
採集・使用場所鹿児島
参考情報文献
標準和名「
ホシザメ」のこと。
採集・使用場所広島
参考情報文献
標準和名「
タカノハダイ」のこと。
採集・使用場所沖縄
参考情報文献
標準和名「
テンジクイサキ」のこと。
採集・使用場所鹿児島県種子島
参考情報『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年)
標準和名「
ノトイスズミ」のこと。
採集・使用場所鹿児島県種子島
参考情報『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年)
標準和名「
イスズミ」のこと。
採集・使用場所鹿児島県種子島
参考情報『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年)
標準和名「
イスズミ」のこと。
採集・使用場所鹿児島県種子島
参考情報『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年)
標準和名「
ナベカ」のこと。
採集・使用場所広島
参考情報文献
標準和名「
マルソウダ」のこと。
採集・使用場所宮城県
参考情報三浦工さん
標準和名「
コロダイ」のこと。
採集・使用場所和歌山県田辺
サイズ / 時期成魚
備考【出世魚】小さいものをメンダコ、やや長じたものをシマカイグレ、成魚をミッチャカイグレ。200グラム、300グラム以下のものをマチマワリという。これは不味いので売れないために町を売り回るの意味。
参考情報一部要訳。『図説有用魚類千種 正』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年)
標準和名「
キュウセン」のこと。
採集・使用場所長崎県雲仙市小浜
備考砂に潜る生態から。
参考情報佐藤厚さん
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 41件~60件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.