「ガネ」の呼び名検索結果
99件の呼称が見つかりました。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 41件~60件目までを表示中
標準和名「
シロシュモクザメ」のこと。
採集・使用場所和歌山県塩屋・和歌浦
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
ナマズ」のこと。
採集・使用場所岐阜県関市保土島
サイズ / 時期小型
参考情報『木曽川の魚 河川魚相生態学・中下流篇』(丹羽彌 大衆書房 1967)
標準和名「
マトウダイ」のこと。
採集・使用場所山形県酒田市酒田漁港(山形県漁業協同組合)
標準和名「
マトウダイ」のこと。
採集・使用場所高知、愛媛県宇和島
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
アカマツカサ」のこと。
採集・使用場所和歌山県田辺・辰ヶ浜・白浜・南部
参考情報文献
標準和名「
エビスダイ」のこと。
採集・使用場所和歌山県田辺・白崎・和深、辰ヶ浜
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
キントキダイ」のこと。
採集・使用場所和歌山県和深・周参見・三重県二木島
参考情報文献
標準和名「
クルマダイ」のこと。
採集・使用場所高知県高知市
参考情報文献
標準和名「
チカメキントキ」のこと。
採集・使用場所三重県二木島、和歌山県串本町・和深・周参見
備考坂田金平からではないかと思う。幼少期は金太郎で、童謡でも有名。
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
ホウセキキントキ」のこと。
採集・使用場所高知県御畳瀬・浦戸
参考情報文献
標準和名「
ハゲブダイ」のこと。
採集・使用場所波照間島
備考その他として、希少性や実在した人物との関係から命名される場合もある。波照間島では、ハゲブダイのメスは、カネン・パー・フツィ(金嶺・おばあさん・口)とよばれ、金嶺家のおばあさんが好んでよく食べたことから名づけられたという。(高橋そよ)。
標準和名「
キハダマグロ」のこと。
採集・使用場所高知県宿毛市鵜来島
サイズ / 時期1.5kg以下
参考情報文献
標準和名「
アヤメカサゴ」のこと。
採集・使用場所高知県
参考情報文献
標準和名「
ウッカリカサゴ」のこと。
採集・使用場所徳島県海陽町宍喰
参考情報聞取
標準和名「
オニカサゴ」のこと。
採集・使用場所島県阿南市椿泊『椿泊漁業協同組合』
備考他のカサゴ類とともに。
標準和名「
カサゴ」のこと。
採集・使用場所徳島県伊座利・美波町・海部郡海陽町・阿南市、高知県安芸郡東洋町甲浦
参考情報聞取
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 41件~60件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.