「アカ」の呼び名検索結果
950件の呼称が見つかりました。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 921件~940件目までを表示中
標準和名「
ヒメアイゴ」のこと。
採集・使用場所沖縄県伊良部島
備考フッヴァイ・アカ・アイ。
参考情報『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03)
標準和名「
チョウチョウコショウダイ」のこと。
採集・使用場所沖縄県伊良部島
参考情報『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03)
標準和名「
アカガイ」のこと。
採集・使用場所関東市場
備考単にタマ(玉)、ホンダマ(本玉)、ホンアカ(本赤)。 市場では本種を「玉」、もしくは「本玉」という。これは近縁種のサトウガイ(ばち、場違)と区別するためである。
標準和名「
スジアラ」のこと。
採集・使用場所沖縄県
備考「あかじん」は「赤い服」で「赤い服のハタ」。
参考情報河村雄太さん
標準和名「
コノシロ」のこと。
採集・使用場所鳥取県米子
参考情報文献
標準和名「
トガリエビス」のこと。
採集・使用場所沖縄県南城市知念漁協
参考情報『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012)
標準和名「
トガリエビス」のこと。
採集・使用場所沖縄県石垣島
標準和名「
トガリエビス」のこと。
採集・使用場所沖縄県石垣市
備考猿赤魚は猿の顔をした赤い魚という意味。
参考情報河村雄太さん
標準和名「
アカマツカサ」のこと。
採集・使用場所沖縄
参考情報文献
標準和名「
セグロマツカサ」のこと。
採集・使用場所沖縄県石垣島
参考情報河村雄太さん
標準和名「
アカメ」のこと。
採集・使用場所大分県佐伯市
参考情報荷
標準和名「
アカメフグ」のこと。
採集・使用場所三重県二木島、和歌山県白崎・瀬戸
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
ギンガメアジ」のこと。
採集・使用場所宮崎県日南市目井津漁港
標準和名「
ショウサイフグ」のこと。
採集・使用場所徳島県海部郡海陽町『宍喰漁業協同組合』
標準和名「
マフグ」のこと。
採集・使用場所高知県御畳瀬
参考情報文献
標準和名「
メナダ」のこと。
採集・使用場所和歌山県田ノ浦、山口県壇ノ浦
参考情報文献
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 921件~940件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.