ぼうずコンニャクの食べる魚貝類だけでなく多彩な生物の図鑑です。掲載種は2500種以上、食用の水産生物の一般的なものは総て網羅。検索法・食べ方を詳しく解説しています。
魚類
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
魚類索引
軟体
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
軟体索引
甲殻
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
甲殻索引
その他生物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
その他生物索引
海藻・植物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
海藻・植物索引
コラム
コラム
第1集
1〜100貫
第2集
101〜200貫
第3集
201〜300貫
第4集
301〜400貫
第5集
401〜500貫
第6集
501〜600貫
寿司図鑑別巻
寿司図鑑索引
六十六
巻
市場魚貝類図鑑の中で寿司に仕立てたものを独立させたものです。
どこまで続けられるか未知数ですが、毎日一かんずつ紹介する「寿司日記」と思ってください。
地方の寿司、まったく寿司ネタとされないものもとりあげています。
ほとんど総てが八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」でのものです。
寿司図鑑 千 目次へ!
索引へ
メナガガザミ 2006年2月20日 326
それは何年前のことだろう? 高知のカニ漁師、永野廣・昌枝夫婦と初めて話をしたのがメナガガザミのこと
。「あのね、今年浦戸湾で甲羅に長い柄がついたメナガガザミちゅう変なカニがいっぱいとれとるんです。いりませんか」と懐かしい高知弁。それで送ってもらって食べたらいい味わいなのだ。それをまた送っていただき、『市場寿司 たか』に持ち込んだ。これを、たかさんに説明するのは難しく、とりあえず身、内子の味をみてもらう。するといきなり、「おれ、このカニ、最近食べた中でいちばん好き」だという。はっきり言ってこれは大げさだと思うが内子と身を合わせて食べると、なんともいい味わいである。でもやはり旨すぎて握りとしてはすし飯が生きてこない。
●市場魚貝類図鑑、
メナガガザミのページへ!
●高知市浦戸湾の多種多様な魚貝類は
『土佐の廣丸』
へ ●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
ふっこ/スズキ 2006年2月21日 327
スズキの産卵が終わって、大きなサイズのものを見かけなくなったなと思っていたら千葉県内房から、ふっこがやって来た。ふっこはスズキの若魚、40センチ前後のもの。これが大好きだというのが寿司職人の渡辺隆之さん。「ふっこがあると時々買うよ。味がいいよね。ちょっとクセのあるところがいいんだよね。寿司にすると」。あまり、ふっこが好きではないのであるが、ここまで言うのなら試してみることにする。ちょうどふっこが水揚げされたであろう船橋の前、三番瀬の海水から作られた粗塩がある。これは行徳の福田海苔店からいただいたもの。これにスダチを用意。出来上がりを食べて「うまいな、やっぱり、うまい」とたかさん。ふっこの身自体にはクセとともに甘味がある。これは旨味とも言えそうなもの。これに苦汁成分が残った三番瀬の塩とスダチの酸味、香り。繊細な味わい、これは思った以上にイケル。
●市場魚貝類図鑑、
スズキのページへ!
●「
行徳・三番瀬の江戸前海苔 福田海苔店
」へ ●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
白貝/サラガイ 2006年2月22日 328
持ち込んだ白貝を見て「これは使ったことないけど、生でいけるの」とたかさんが聞く。市場で白貝と呼ばれているのはサラガイ、アラスジサラガイ、ベニザラガイの3種。関東の市場でも珍しいものではない。ただ焼き物や酒蒸しに使われることが多いようだ。ほとんどが北海道産だが、日本海側でもとれて、富山などでは「満珠貝」と呼ばれ寿司屋に入ると普通に出てくる貝なのである。3種のなかでも
日本海に多いのがサラガイ。これを剥き、『市場寿司 たか』ならではの塩を使った火通し。それを一口食べて「これはダメだな。青柳(バカガイ)と比べてクセというか風味がない」。バカガイには独特のアミノ酸が作り出す苦み渋みがあり、それが甘味を引き立て、独特の個性となっているのだ。それでも2かん握ってもらったら、残念ながらもの足りない。やはりバカガイと比べてしまう。「これがいいかな」とツメを塗って、こちらの方が間違いなくいい。「バカガイ(独特の風味を持つ)が嫌い、という人もいるから、ネタとしては悪くないかな」。
●市場魚貝類図鑑、
サラガイのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
タテフエダイ 2006年2月23日 329
鹿児島の阿久根、串木野、野間岬など東シナ海に弧を描いているが、ここからしばしば南の魚がやってくる。タテフエダイもそのひとつ。姿のきれいな魚で、華やかさはないものの、どこか熱帯の雰囲気がある。この魚、白身として優秀なもので味わいよろし。刺身でもフレンチでもなんで使える。これを握りにするに、あまりにありきたりな旨さで
一工夫してみたくなった。それで三枚におろして丸のまま酢締めにする。皮目がきれいなので盛りつけて映える。当然、握りに仕立ててもらって、……意外なことに思ったよりもうまくない。それほど酢をきかせたと思えないのに身のうまさが感じられないのだ。失敗だねと、帰宅して、ふと気がついて刺身で食べてみた。これがどうしたことかとてもうまいのだ。素直に一晩寝かせればよかったんだ、と後悔したのが遅かった。
●市場魚貝類図鑑、
タテフエダイのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
オキアマダイ 2006年2月24日 330
一般に手に入らない魚を取り上げて「どうしてくれるんだ」と言われると困るのだが、それでこそ『市場魚貝類図鑑』だとご了承願いたい。そしてオキアマダイである。「見慣れない魚がありまして」とたった1匹大量の氷とともに沼津の蒼海君から送られてきた。
まあ、これくらい珍しいと博物館に行くべきだろうとは思った。間違いなく「引く手あまた」なのについつい手が滑って三枚に卸してしまった。卸してしまったからには、当然、握りにするべきだろう? だいたい次に手にはいるのは何時の日か。身はイトヨリに近く、鮮度抜群なので当然刺身になる。そんな珍しい魚と言っても寿司職人にはまったく関係あるはずもなく、「ちょっと軟らかいな」と出してくれたのがコレ。軟らかいけど甘味がある。そしてすし飯との相性も良く、すんなりと喉の奥に消えていってくれる。「平凡な鰺だな」というたかさん、それは正解です。「塩焼きうまかったんだけどな」。
●市場魚貝類図鑑、
オキアマダイのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
関連コンテンツ
サイト内検索
目次
魚類
魚類1(スズキ目に属さない魚類)
魚類2(スズキ目スズキ亜目)
魚類3(スズキ目スズキ亜目以外)
魚類4(無顎綱・軟骨魚類)
魚類5(カサゴ目)
魚類6(カレイ目・フグ目)
魚類索引
軟体類・貝類
軟体類(タコやイカ、ウミウシ)
貝類1(巻き貝・多板類)
貝類2(二枚貝)
軟体類・貝類索引
甲殻類
甲殻類1(カニ・短尾類)
甲殻類2(エビ・異尾・口脚類他)
甲殻類索引
その他水生生物
海藻
哺乳類・爬虫類・棘皮動物 他
その他水生生物索引
輸入海産物
輸入・魚類
輸入・軟体類
輸入・甲殻類
その他コンテンツ
魚貝類の呼び名・方言
東京のさかな
味コンテンツ
生き物雑記帳
生き物の旅
魚貝類を探す旅
市場魚貝類図鑑の市場
市場魚貝類図鑑読本
本のページ
ぼうずコンニャク関連サイト
寿司図鑑
お魚三昧日記
市場と漁港の図鑑
うまいもん日記
酒日記
ぼうずコンニャク本
ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.