![]() |
甲殻類短尾下目ガザミ科メナガガザミ属 メナガガザミ Podophthalmus vigil ●他のガザミ科のカニへはここから! |
|||||||||
甲殻類エビ・ヤドカリ他目次/甲殻類カニ目次/甲殻類・その他生き物索引/魚貝類の呼び名のページ目次へ! ●本サイトの無断転載、使用を禁止する 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ |
||||||||||
![]() |
魚貝の物知り度/★ ■近年高知などで増えてきた。食用として流通することはいまのところはない 相模湾以南に棲息している。 眼を支える節、眼柄がとても長くてプラスチックを思わせる質感がある。この眼柄は甲羅をひさしにしたくぼみにすっぽりと納まるようになっている。どこか不敵な面構えに見えるのはどうしてだろう。このカニ、本来熱帯に多いカニであるのが、高知県高知市の浦戸湾に大発生。本来の獲物であるノコギリガザミ、高知県では「えがに」を上回るほど刺し網に掛かるのであるとか? 本種は東南アジアなどでは市場でよく見かけるカニであると『食材魚貝大百科』(平凡社)、『東南アジア市場図鑑』弘文社、にある。 ■茹でて食べてみた。確かに「えがに(ノコギリガザミ)」、「渡りがに(ガザミ)」には及ばないものの、甘味があって味は上々である。やや小型(甲羅の幅が10センチ前後)であるため身を取り出すのが面倒ではあるが、同じガザミ科のジャノメガザミなどは輸入されてるほどなどであるから、食材として流通するに充分な魅力を感じる。 ●寿司に関しては寿司図鑑へ! ●写真のものは高知県高知市にお住まいの永野廣さんに送っていただいたもの。永野さん御夫妻には高知市名物『日曜市』で会えます |
|||||||||
![]() |
||||||||||
→高知県高知市の永野さんが送っていただいたときの状態。ていねいにひとつひとつハサミや脚を縛ってある。 ↓小型で身は少ないが味はイイ。これならカニ好きなら一度食べてみたくなるのではないか? |
![]() |
|||||||||
![]() |
||||||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.