ぼうずコンニャクの食べる魚貝類だけでなく多彩な生物の図鑑です。掲載種は2500種以上、食用の水産生物の一般的なものは総て網羅。検索法・食べ方を詳しく解説しています。
魚類
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
魚類索引
軟体
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
軟体索引
甲殻
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
甲殻索引
その他生物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
その他生物索引
海藻・植物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
海藻・植物索引
コラム
コラム
第1集
1〜100貫
第2集
101〜200貫
第3集
201〜300貫
第4集
301〜400貫
第5集
401〜500貫
第6集
501〜600貫
寿司図鑑別巻
寿司図鑑索引
五十六巻
市場魚貝類図鑑の中で寿司に仕立てたものを独立させたものです。
どこまで続けられるか未知数ですが、毎日一かんずつ紹介する「寿司日記」と思ってください。
地方の寿司、まったく寿司ネタとされないものもとりあげています。
ほとんど総てが八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」でのものです。
寿司図鑑 千 目次へ!
索引へ
ウスヘリクダヒゲエビ
2005年1月1
日 276
今や日本は世界中からエビを輸入している。北はアイスランド、南はアルゼンチンまで。またクルマエビ科、タラバエビ科を主なものとして、まったく新たなエビが輸入されることがある。今回のウスヘリクダヒゲエビもそのひとつ。日本にも近縁種がいて鹿児島などで好んで食べられているが、全国的な知名度はない。これは大阪の大栄太源から送られてきたもの。先物食いとでも言えそうでうれしい限り。これを握りににするにまず「生」か「ゆでる」か、考えるよりも、たかさんが両方握ってくれた。生も決して悪くない。たかさんも「なかなかいいじゃない」というが旨味は今ひとつ。それでと食べたゆでエビが抜群にうまいものだったのだ。身はややフワリとして軟らかく、甘味がある。この甘味もフワリとした感じだ。そこに見つけたのがたぶん内子。これにより濃い旨味がある。たかさんは仕入れてみたくなったようだ。「ところでスリナムってエビの名前かな」だって。
●市場魚貝類図鑑
ウスヘリクダヒゲエビのページへ!
●大阪宮木屋さん
『赤えびエイト』
へ 握りは
「市場寿司 たか」
キビレキントキ 2005年1月2日 277
市場で見かけるキントキダイ科の魚というといちばん多いのがチカメキントキ、ホウセキキントキ、キントキダイなどである。それが近年種類が増えてきている。その新顔のひとつがキビレキントキだ。キントキダイの仲間はなにしろ味がいい。白身で血合いが美しく、容姿端麗しかも賢女といった趣がある。その新顔を『市場寿司 たか』に持ち込む。どうも普通のキントキダイであると思っているようで、たかさん「やっぱりキントキはいいね」なんて言っている。普段見かけるホウセキキントキやキントキと味が変わらないということだ。そう言えば近年、身の味わいよりも脂の多さばかりが先行しているように思える。これはまことに残念。ガングロ姉ちゃんにコスプレ、ペディキュア、マニキュア、なんでも派手ならいいだろうという街を行く娘に、ふっと現れた清楚な乙女。そんな感じですなこれは!
●市場魚貝類図鑑
キビレキントキのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
寒いさき/イサキ 2006年1月3日 278
イサキの旬はと聞かれると「初夏かな」と歯切れが悪い。これは寒のイサキのうまいのを知っているからだ。これは千葉県外房勝浦などから出るイサキ釣りが冬から始まるのであるが、これがとてもうまいのだ。ベテラン釣り師には「暑い時期のイサキ釣りはやらん」なんて極端な達人も見受けられた。暮れも押し詰まって持ち込んだ中イサキを見た、寿司職人の渡辺隆之さんの反応はいたって普通に「旬はまだだろう」と言うもの。これが「この時期もいいな」に変わるのは当然である。皮下の血合いにうっすらと脂肪が見える。これに甘味がある。そして身の旨味はイサキならでは。すぐにイサキを仕入れに行った、たかさん。イサギよし。
●市場魚貝類図鑑
イサキのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
鮒ずし/ゲンゴロウブナ(へらぶな) 2006年1月4日 279
この図鑑のタイトルに「寿司」を使ったのにはわけがある。それはこれが「すし」を差すときにまったくの当て字であるからだ。「鮨」、「鮓」など奈良時代から「すし」と読ませた文字はあるのだが、これを発酵させない「すし」に使うべきか、また米を使わない「しおから」とはどう区別するかなど考えると難しくなる。それで「寿司」とした。さて鮒ずしは滋賀県の特産であり、本来はニゴロブナを材料とする発酵すし(なれずし)である。その味わいは「酢」であり、「旨味」であるのだけれど、結局その混じり合った香りと味が総てなのだ。そこには甘味も、脂もなく直截的な発酵臭がそれに代わる。今回のものは滋賀県大津市のもの残念ながらニゴロブナは希少、手の届かない高級品となってしまっている。替わって使われているヘラブナ(河内ぶな)も負けずに高級品。まさかこのまま高値が続くのだろうか? ヘラブナはニゴロブナよりも皮が硬く味わいは劣る。それでも、なれずし好きの身にはたまらなくうまい。これに滋賀の濃厚な酒を合わせて、深く酩酊していくのだ。
●市場魚貝類図鑑
ゲンゴロウブナのページへ!
●滋賀県産 千葉市のつづきさんにいただく
小柱/バカガイ 2006年1月5日 280
初荷の日、市場をのぞくとバカガイをむいている。まだ小振りのもので「柱は面倒だから、とらね〜」なんて言う。これが春になり木の芽時くらいには身も柱も太ってくるのだ。昨年の春、小柱の大星を軍艦にしてもらった。貝柱は前後2つあり大きいのを大星、小さいのを小星と呼ぶ。「どうだ見事だろ」と貝屋が言うのに見逃す手はないと『市場寿司 たか』に慌ただしく持ち込んだのだ。バカガイには独特の苦みをともなったクセがあり。これがあるがために寿司ネタとして一級品なのだ。それが小柱にもあり、繊維状に並んだ筋肉が、ほんの少しコリっとした歯触りを生む。軍艦は海苔の風味に負けない個性、旨味を持つネタでなければダメなのだ。それを見事に海苔もすし飯も超えて小柱ががんばって味を出している。「これ店で出すといくらくらいかな?」、たかさんに尋ねるに、「まあ言わぬが花ってやつかな」だって。
●市場魚貝類図鑑
バカガイのページへ!
●滋賀県産 千葉市のつづきさんにいただく
関連コンテンツ
サイト内検索
目次
魚類
魚類1(スズキ目に属さない魚類)
魚類2(スズキ目スズキ亜目)
魚類3(スズキ目スズキ亜目以外)
魚類4(無顎綱・軟骨魚類)
魚類5(カサゴ目)
魚類6(カレイ目・フグ目)
魚類索引
軟体類・貝類
軟体類(タコやイカ、ウミウシ)
貝類1(巻き貝・多板類)
貝類2(二枚貝)
軟体類・貝類索引
甲殻類
甲殻類1(カニ・短尾類)
甲殻類2(エビ・異尾・口脚類他)
甲殻類索引
その他水生生物
海藻
哺乳類・爬虫類・棘皮動物 他
その他水生生物索引
輸入海産物
輸入・魚類
輸入・軟体類
輸入・甲殻類
その他コンテンツ
魚貝類の呼び名・方言
東京のさかな
味コンテンツ
生き物雑記帳
生き物の旅
魚貝類を探す旅
市場魚貝類図鑑の市場
市場魚貝類図鑑読本
本のページ
ぼうずコンニャク関連サイト
寿司図鑑
お魚三昧日記
市場と漁港の図鑑
うまいもん日記
酒日記
ぼうずコンニャク本
ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.