ぼうずコンニャクの食べる魚貝類だけでなく多彩な生物の図鑑です。掲載種は2500種以上、食用の水産生物の一般的なものは総て網羅。検索法・食べ方を詳しく解説しています。
魚類
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
魚類索引
軟体
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
軟体索引
甲殻
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
甲殻索引
その他生物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
その他生物索引
海藻・植物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
海藻・植物索引
コラム
コラム
第1集
1〜100貫
第2集
101〜200貫
第3集
201〜300貫
第4集
301〜400貫
第5集
401〜500貫
第6集
501〜600貫
寿司図鑑別巻
寿司図鑑索引
四十五巻
市場魚貝類図鑑の中で寿司に仕立てたものを独立させたものです。
毎日、1種類ずつ紹介する「寿司日記」と思ってください。
地方の寿司、まったく寿司ネタとされないものもとりあげています。
ほとんど総てが八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」でのものです。
寿司図鑑 千 目次へ!
索引へ
アヤメカサゴ
2005年11月7日 221
市場では「かさご」と言う言葉はフサカサゴ科の多くの魚を差す言葉であり、けっしてカサゴという種のことではない。その多くの「かさご」の中でもっとも美しいのがアヤメカサゴである。ただ鮮度のいいものは市場では少なく、多くが九州などからの旅もの。それで、たまに伊豆半島などからすごいのが来ても値がつかなかったりする。ここがねら
い目で、当然、すぐに確保して『市場寿司 たか』に持ち込んだ。その鮮度に感心しながらも、これをどう握るのか考えていたのだろう。「皮目を生かして霜皮造りにするか」といってやってみると、皮が硬くてダメ。それで素直に握ってみたら、これも、たかさんは気にくわないのだ。身がしこっとした心地よい歯触り、噛むと甘みも感じられるし、うまいのだ。ただ、残念なのは酢飯との相性か。ぜんぜん一体化してくれないのだ。次回は軽く湯振り(熱湯の中にほんの数秒くぐらせる)してみるか?
●市場魚貝類図鑑、
アヤメカサゴのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
エゾヒバリガイ 2005年11月8日 222
11月初旬、市場に行くと貝の場所に人が群れている。初めて見る貝で、名前がわからないのだ。呼ばれて見ると、大きなエゾヒバリガイだった。これは酒蒸しや煮つけで食べられる。ムールガイに近い味わいのものだ。これを殻ごと茹でて、身を取りだして醤油、酒、みりんでさらりと煮上げてみた。これがなかなかうまい。そのまま『市場寿司 たか』まで持ち込んで握りに仕立ててもらった。これが寿司ネタとして不合格だという。食べてみて、上に乗っかっているエゾヒバリガイは充分すぎるぐらいにうまい。貝の旨味が濃厚に舌を刺激する。そして苦み。うまいんだけど、すし飯の甘さ、酸味がその苦みに打ち消されてしまうのだ。「よくできた肴だね」というのが、言い得て妙。
●市場魚貝類図鑑、
エゾヒバリガイのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
ゴマヒレキントキ 2005年11月9日 223
キントキダイの仲間はいずれも身の色合いといい、味といい最上のものが揃っている。このキントキダイの種類が増えてきているように思えるのだ。関東などでキントキダイ科というと、キントキダイ、チカメキントキ、ホウセキキントキの3種だけであった。それが近年、いろんなキントキダイにお目にかかれるのだ。なかでもゴマヒレキントキが目立つ。赤いキントキダイの中でも、なんだか薄汚れて見えるのか、あまりうまい魚だとは思わないのだろうか、ひっそりと隠れた存在となっている。値段も安いようだ。こんなものがいちばんねらい目なのは言うまでもない。そして握ってもらって、来たのがこの美しい2かん。まことに繊細な白身の味わい。甘み旨味、そして魚が持つ風味ともにたおやか、しかも優美。それなのにすし飯に負けないのはどうしてだろう。この魚、間違いなく知って置いて損はない。
●市場魚貝類図鑑、
ゴマヒレキントキのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
腹際とろ/ミナミマグロ 2005年11月10日 224
マグロを食べてその味わいを極めるのは懐具合から言って不可能だろう。それでも市場通いをしているといろんなマグロ、そして様々な部分を食べる機会がある。ある日、『市場寿司 たか』で出されたトロからもそんな奥深さを感じさせられた。「インドの腹の際んとこ。ちょっとしかとれないんだけど、うまいと思うよ」と出てきたのが脂で真っ白でペラっとしたやつ。口に入れると甘みがきて、すぐに旨味も浮き上がってきて、あれあれっと思う間に口の中で身が溶けていく、そしてそこにやや鋭角的な酢の香り、そしてそして飯の甘み。「ちょっと脂が強いよね。これじゃマグロのうまさはないだろ」なんて、たかさんはいうのだけれど。こちらはどうもそんなことを聞いている余裕もなく、そのトロトロ感に浸っていたのだ。たかさん、悪しからず。
●市場魚貝類図鑑、
ミナミマグロのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
ゴンズイ 2005年11月11日 225
秋も終わろうとしているが、時化が続いているのか市場に荷は少なく寂しい限りの状況である。そんなときに見つけたのがゴンズイである。産地は箱にないが千葉県外房か伊豆からのものだと思われる
。これが見事なゴンズイである。こんなときに「まさかゴンズイの寿司はないだろうな」と期待しないで三枚におろしてみた。これがきれいな身ではないか。当然、握りに仕立ててもらう。まず生で口に入れた、たかさんが「これうまいよ、いけるんじゃない」といい、すぐに口に放り込んだ。これが表現の難しい味わいである。身の表面が白っぽく濁っているのは脂なのだが、ここに甘みがある。この甘み、それほど強くなく穏やかに甘さ。そして身自体の味わいなのだけれど、あまりコレと言って感じられないのだ。ふんわり、まったり、とらえどころのない味わい。でも、ここにすし飯が来ると、それなりにイケる握りとなってしまうのは握りの持つミラクルな部分。結局、総合的に考えてみると、うまいのだろうな。
●市場魚貝類図鑑、
ゴンズイのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
関連コンテンツ
サイト内検索
目次
魚類
魚類1(スズキ目に属さない魚類)
魚類2(スズキ目スズキ亜目)
魚類3(スズキ目スズキ亜目以外)
魚類4(無顎綱・軟骨魚類)
魚類5(カサゴ目)
魚類6(カレイ目・フグ目)
魚類索引
軟体類・貝類
軟体類(タコやイカ、ウミウシ)
貝類1(巻き貝・多板類)
貝類2(二枚貝)
軟体類・貝類索引
甲殻類
甲殻類1(カニ・短尾類)
甲殻類2(エビ・異尾・口脚類他)
甲殻類索引
その他水生生物
海藻
哺乳類・爬虫類・棘皮動物 他
その他水生生物索引
輸入海産物
輸入・魚類
輸入・軟体類
輸入・甲殻類
その他コンテンツ
魚貝類の呼び名・方言
東京のさかな
味コンテンツ
生き物雑記帳
生き物の旅
魚貝類を探す旅
市場魚貝類図鑑の市場
市場魚貝類図鑑読本
本のページ
ぼうずコンニャク関連サイト
寿司図鑑
お魚三昧日記
市場と漁港の図鑑
うまいもん日記
酒日記
ぼうずコンニャク本
ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.