ぼうずコンニャクの食べる魚貝類だけでなく多彩な生物の図鑑です。掲載種は2500種以上、食用の水産生物の一般的なものは総て網羅。検索法・食べ方を詳しく解説しています。
魚類
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
魚類索引
軟体
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
軟体索引
甲殻
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
甲殻索引
その他生物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
その他生物索引
海藻・植物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
海藻・植物索引
コラム
コラム
第1集
1〜100貫
第2集
101〜200貫
第3集
201〜300貫
第4集
301〜400貫
第5集
401〜500貫
第6集
501〜600貫
寿司図鑑別巻
寿司図鑑索引
三十一巻
市場魚貝類図鑑の中で寿司に仕立てたものを独立させたものです。
毎日、1種類ずつ紹介する「寿司日記」と思ってください。
地方の寿司、まったく寿司ネタとされないものもとりあげています。
ほとんど総てが八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」でのものです。
寿司図鑑 千 目次へ!
索引へ
サーモントラウト 2005年8月28日 150
「サーモントラウト」というのはいかにもわけのわからない名前であるが種名を正確に記すとニジマスということに落ち着き、これまた売る側からも利用する側からも余計に「わけのわからん」ものになってしまう。この理由はサーモントラウトのページを見てもらいたい。さて近年、回転寿司や街の寿司屋などでよくお目にかかるのがコレである。味も脂も現代人の嗜好に合う上に、まことに美しいサーモンピンク。ただし
味も見た目も優等生ではあるが、過去に「これはうまい」と感動するものにはお目にかかっていない。すなわち平凡な存在なのである。ところが今回のものは違っていた、仲卸が「国産だってよ」と持ってきた。まさかね? また生で入荷してきている。そして味がずば抜けていいのだ。まず、脂が上品で程良い、その脂に甘味があってこれも心地よいのだ。しかもすし飯にちょうど良い柔らかさときているのだから「言うことなし」。本当にサーモントラウトの国産であるのだろうか?
●市場魚貝類図鑑、
サーモントラウトのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
ヒラソウダガツオ 2005年8月29日 151
夏から秋にかけてそろそろ「そうだ」がうまくなる。定置網で、釣りで見事な「そうだ(ヒラソウダガツオ)」が東京湾、相模湾、駿河湾であがり、カツオよりも値が安いと楽しんでいるのは、かなりの「通」である。なぜならば決して味でカツオに劣らないヒラソウダであるが、「いやいや『そうだ』食べたらカツオなんて下だね」という人が地元に多いのだ。そして「そうだそうだ」とうなずく一人が私である。これを『市場寿司 たか』に持ち込むと、いきなり「ソウダは生じゃ食べられないだろ」と拒否反応を示してくれるではないか? 「それは丸だよマル(ソウダ)、こっちは大丈夫」とイヤイヤ握ってもらって、たかさんにもソウダの旨さを知ってもらいました。カツオよりも酸味が少ない、その上、なんだか旨味があるのは皮下の脂のせいだ。すし飯との相性も抜群でネタとして上々。当然のことだが、たかさんからも合格点をいただく。
●市場魚貝類図鑑、
ヒラソウダガツオのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
アブラガレイ 2005年8月30日 152
回転寿司で見かける「縁側(えんがわ)」というのは北洋のカラスガレイのもの。それが近年アブラガレイの縁側も流通していると築地市場・おさかな普及センター資料館の坂本一男先生からお聞きしたことである。それではこの大型カレイの身の方はどうなっているのか? カラスガレイはほとんど市場では見ることがないのであるがこちらは鮮魚でもフィレでもよく見かけるのだ。このフィレ、本来はムニエルやフライになるもの。これを試しに握りにしてみた。これが意外なほどうまいのである。トロッと脂があり、充分に旨味もある。「これは握りにも使えそうだね」、たかさんがさっそく仕入れに行こうとするのを止める。「これはね。決して生食用ではないの。冷凍の仕方もとれてすぐに船上でというのと陸に上がってからというのがあるわけ。船上なら生もいいだろうけど。今回は店で使うのはやめましょう」。それほどうまいものなのだ。アブラガレイを取り扱う業者の方も生食用にもっと目を向けていいのかも。
●市場魚貝類図鑑、
アブラガレイのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
蛍じゃこ/ホタルジャコ 2005年8月31日 153
容姿端麗、そしてうまさ抜群の寿司ネタがある。それがホタルジャコである。これが『市場寿司 たか』に持ち込むまでは、そこまでの期待はなかったのである。言うなれば交通事故に遭うがごとくその衝撃はきたのだ。ホタルジャコは愛媛県宇和島や八幡浜では名物じゃこ天の材料としてなくてはならない魚である。それが他の地ではまったくの雑魚。食べられるわけがないと思っている人もいるのだから残念。この魚を最初に評価したのは、たかさんである。軟らかくておろすのが大変なのだけれど、ていねいに片身1かんにして、その仕立て上げられた握りの見事なこと。そして感動的な味はなんと表現すべきか、とろっと脂がある。それがネタとして全体の調和を生み出している。そこに甘味がきて舌にほんの少しだけ残る旨味。すし飯との相性も、相思相愛だな。
●市場魚貝類図鑑、
ホタルジャコのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
八の字/メバチマグロ 2005年9月1日 154
マグロでもっとも親しみ深いのがメバチマグロである。ほとんどの魚屋、またスーパーなどではこれが置かれている。本まぐろ(クロマグロ)が寿司屋、しかもかなりお高い店の特別なものであるとしたら、こちらは庶民派、いつでも食べられるものと言える。当然、市場でもメバチマグロが大量に解体されるわけで、その頭があっちにゴロリン、こっちにゴロリン。その頭の目の上に漢字の八の字を上下逆に並んでいるのが「八の字」。脂が強くて旨味が濃厚。やや小さすぎるのと筋が多いのが何点であるであるもののこれも寿司ネタになる。やはり本まぐろやインド(ミナミマグロ)に比べると味は落ちるが、それだけに味わいは軽く、赤身に近い味わいが楽しめる。
●市場魚貝類図鑑、
メバチマグロのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
貝焼き/キタムラサキウニ 2005年9月2日 155
福島県は東北への入り口、その最南端にあるのがいわき市である。いわき市のいちばん北に最たる漁港があり久ノ浜という。ここには底引き網、刺し網、タコかご漁、ウバガイのけた網などがあるのだけれど夏には潜水漁でキタムラサキウニをとる。この地域では潜水でとってきたウニは珍しいことにあまり生では食べない。身を出し、ホッキガイの貝殻にこれでもか、と詰め込んで小石を強いた釜にいれて蒸し焼きにしてしまうのだ。これがいわき名物のウニの貝焼きである。これを握りに仕立ててみた。たかさんに言わせると「貝焼きウニは決して味が強くないね。むしろさっぱりしている。これが物足りないとは思わないけど、期待はずれだね」とのこと。でも出来上がった握りはなんだか姿も面白く、しかもウニがふわっと香りとともに舌で潰れていくのが心地よい。そこに甘みが来て、すし飯と馴染むこと絶妙。ふと、たかさんの方を見ると「別にうまくない」と言っていた貝焼きをむさぼり食っている。結局、うまいんじゃないの。
●市場魚貝類図鑑、
キタムラサキウニのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
関連コンテンツ
サイト内検索
目次
魚類
魚類1(スズキ目に属さない魚類)
魚類2(スズキ目スズキ亜目)
魚類3(スズキ目スズキ亜目以外)
魚類4(無顎綱・軟骨魚類)
魚類5(カサゴ目)
魚類6(カレイ目・フグ目)
魚類索引
軟体類・貝類
軟体類(タコやイカ、ウミウシ)
貝類1(巻き貝・多板類)
貝類2(二枚貝)
軟体類・貝類索引
甲殻類
甲殻類1(カニ・短尾類)
甲殻類2(エビ・異尾・口脚類他)
甲殻類索引
その他水生生物
海藻
哺乳類・爬虫類・棘皮動物 他
その他水生生物索引
輸入海産物
輸入・魚類
輸入・軟体類
輸入・甲殻類
その他コンテンツ
魚貝類の呼び名・方言
東京のさかな
味コンテンツ
生き物雑記帳
生き物の旅
魚貝類を探す旅
市場魚貝類図鑑の市場
市場魚貝類図鑑読本
本のページ
ぼうずコンニャク関連サイト
寿司図鑑
お魚三昧日記
市場と漁港の図鑑
うまいもん日記
酒日記
ぼうずコンニャク本
ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.