ぼうずコンニャクの食べる魚貝類だけでなく多彩な生物の図鑑です。掲載種は2500種以上、食用の水産生物の一般的なものは総て網羅。検索法・食べ方を詳しく解説しています。
魚類
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
魚類索引
軟体
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
軟体索引
甲殻
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
甲殻索引
その他生物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
その他生物索引
海藻・植物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
海藻・植物索引
コラム
コラム
第1集
1〜100貫
第2集
101〜200貫
第3集
201〜300貫
第4集
301〜400貫
第5集
401〜500貫
第6集
501〜600貫
寿司図鑑別巻
寿司図鑑索引
三十巻
市場魚貝類図鑑の中で寿司に仕立てたものを独立させたものです。
毎日、1種類ずつ紹介する「寿司日記」と思ってください。
地方の寿司、まったく寿司ネタとされないものもとりあげています。
ほとんど総てが八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」でのものです。
寿司図鑑365 目次へ!
索引へ
ニセタカサゴ 2005年8月23日 145
タカサゴという名の魚は沖縄の県魚となっていてかなりの知名度であると思う。でも実際に見たことのある人は少ないのでは? また沖縄でとれるものだか熱帯のものまさか東京都でとれるなんて思わないだろう。ところが東京都は広い。このタカサゴは伊豆七島などでとれるし、しかも面倒なことにそっくりさんであるニセタカサゴもとれるのだ。タカサゴとニセタカサゴは見た目も味わいもそっくりそのまま。まちがいなく分類学者以外で2種に分けようなんて思いようがない。築地で買ってきたニセタカサゴをたかさんに渡すと、「こりゃ水っぽいよ。これじゃ食えね〜べよ。ちょっと水を抜くから明日まで待ちな」ということで翌日。シートで水を抜いたものを握りに。これがフワフワの身。歯がなくても充分舌で押しつぶせる。これじゃ寿司ネタは無理かも。ただ決して味は悪くない。きっと産地でとれたてならもっとうまいかも?
●市場魚貝類図鑑、
ニセタカサゴのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
シマイサキ 2005年8月24日 146
この魚、ちょっとやっかいである。なぜならいつ食べてもうまいというものではないからである。出来るなら初夏から盛夏まで、この産卵期近くが最高にうまいのだ。透明感のある白身で血合いの色も美しい。「イサキです」と言うと信じてしまう人もいるだろう。たぶん和名の「縞“いさき”」も身の色合い、味わいからも来ていそうだ。これを『市場寿司 たか』に持ち込むと開口一番、「シマイサキは嫌いなんだよ」なんて言う。どうしてと聞くと「弾力があるじゃない。これがさ刺身ならいいんだけど、寿司には向かないの」と言う。それを押して2かんだけ。これがうまいのである。白身なのに脂がある、しかも旨味も充分。たかさんだけではなく、こちらもあんまり期待していなかったために驚きは大きい。当然、たかさんにも驚いていただきました。
●市場魚貝類図鑑、
シマイサキのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
カラフトエゾボラ 2005年8月25日 147
エゾボラは「まつぶ」として関東の市場でも人気がある。ほかにはアツエゾボラやフジイロエゾボラもふんだんに入荷してくるし、それなりに値がついている。そんなエゾボラに混じってくるのがカラフトエゾボラである。かなり大型になるし味もいい。また貝の収集家にも人気があり、これだけでも話題性抜群だ。このエゾボラの仲間を『市場寿司 たか』で握ってもらうのが実を言うと一苦労である
。食感のありすぎるものは寿司には向かないとする、たかさんと、それはそれで面白いではないか、とするこちらとで目に見えない綱引きをしている。そして今日もシコシコとすし飯に馴染まないネタを口中に残して貝の味わいを楽しんでいるのだ。甘味もあるし、ちょっと苦みというか貝の風味もあるし「うまいよな〜」。
●市場魚貝類図鑑、
カラフトエゾボラのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
マコガレイ 2005年8月26日 148
まだ春といってもいい5月初旬、東京湾富津市の漁港で肉厚の素晴らしいマコガレイを見た。「こりゃ浜値だって6000円はする」というその大マコ、「この時期からだね、うまいんは」とのこと。関東のマコガレイの旬がこの時期から始まるのだ。そして夏になると値段も落ち着き、あまり懐を気にせずに買って帰れるようになる。それを握りにする。旬のネタを前にたかさん、「ちょっとストレートにいいもの持ってくるね」と2かんを目の前にすぐに出してきた。こちらに出すとともに自分の分もすぐに握り、ふたりでしみじみ「うまいマコガレイ」を楽しんだ。マコガレイのうまさはなんといっても、白身なのに旨さがあり、しかも適度な弾力感が心地よいことだろう。
●市場魚貝類図鑑、
マコガレイのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
『市場寿司 たか』は、ぼうずコンニャクスペシャルに困っている?
「こんな魚、寿司にしてうまいか?」なんて変なものから、「こんなにうまかったの、困るわ困るわ」と身もだえるようなネタまで千差万別のネタが八王子綜合卸売センター『市場寿司 たか』で食べられるかも。これは、ぼうずコンニャクが持ち込んだもの。1週間に2〜3日くらいしか握りを撮影しませんし、お客が多いとネタの持ち込みもしませんからいつもあるとは限らないのが「ぼうずコンニャクスペシャル」。それでも、たかさんに「ぼうずコンニャクスペシャルある?」と声をかけてみてください。画像は白身を仕入れたのに、ぼうずコンニャクが持ち込んだメイチダイなどで白身だらけのネタケース。
●
八王子綜合卸売センターへの住所行き方などはここから!
メイチダイ 2005年8月26日 149
尾鷲(三重県)の岩田昭人さんの「一日一魚」は珍しい魚満載で楽しいサイトであるが、それ以上に見るに値するのは「うまそうな魚」がてんこ盛りだからである。見ていて今すぐ尾鷲に行きたいと思うこともしばしばであるが、その岩田さんが愛してやまないのがメイチダイである。そんなにうまいかな? と『市場寿司 たか』に持ち込んで1かん食べて驚いた。たかさんの弁を総合すると「絶妙」となるがまさに寿司ネタとして夏魚の王者かも知れない。白身なのであるが脂があるのかトロンとしている。そしてそのトロンから湧いて出るのが旨味なのである。そのすし飯に合うこと「絶妙」なのだ。ついつい「うまいメイチダイを食べに尾鷲に来ませんか?」なんて言いたくなった。
●
「一日一魚」へ!
●市場魚貝類図鑑、
メイチダイのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
関連コンテンツ
サイト内検索
目次
魚類
魚類1(スズキ目に属さない魚類)
魚類2(スズキ目スズキ亜目)
魚類3(スズキ目スズキ亜目以外)
魚類4(無顎綱・軟骨魚類)
魚類5(カサゴ目)
魚類6(カレイ目・フグ目)
魚類索引
軟体類・貝類
軟体類(タコやイカ、ウミウシ)
貝類1(巻き貝・多板類)
貝類2(二枚貝)
軟体類・貝類索引
甲殻類
甲殻類1(カニ・短尾類)
甲殻類2(エビ・異尾・口脚類他)
甲殻類索引
その他水生生物
海藻
哺乳類・爬虫類・棘皮動物 他
その他水生生物索引
輸入海産物
輸入・魚類
輸入・軟体類
輸入・甲殻類
その他コンテンツ
魚貝類の呼び名・方言
東京のさかな
味コンテンツ
生き物雑記帳
生き物の旅
魚貝類を探す旅
市場魚貝類図鑑の市場
市場魚貝類図鑑読本
本のページ
ぼうずコンニャク関連サイト
寿司図鑑
お魚三昧日記
市場と漁港の図鑑
うまいもん日記
酒日記
ぼうずコンニャク本
ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.