このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「ニセタカサゴ」はこちら >>
|
|
|
 |
独特の色合いに黄土色の明瞭な縦筋がある。尾鰭の先端部に暗色(黒い)斑紋。ニセタカサゴと非常に似ている。背上部から2本目の筋は側線に沿っている。
|
 |
 |
(上)ニセタカサゴの側線は2本目の筋上を重なってある。
(下)タカサゴの側線は上から2本目の縦筋よりも上を通っている。
|
タカサゴ科(Caesionidae)について◆
■国内の温帯・熱帯域に10種。
■代表的な食用魚にササムロ、ウメイロモドキ、クマササハナムロ、ニセタカサゴ、タカサゴなどがある。
|
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系
|
スズキ目スズキ亜目
|
タカサゴ科クマササハナムロ属
|
|
魚貝の物知り度/★★★ 知っていたら通人級
食べ方◆唐揚げ/煮つけ(塩煮)/刺身
○美味
|
大きさ◆■30センチ前後になる
|
生息域◆■三重県以南、小笠原からインド・西太平洋。 |
生態◆
■沿岸のサンゴ礁、岩礁域
■雑食性。
■産卵期は5月から7月。
●タカサゴと同じような生態だと思われている。 |
市場での評価・取り扱われ方◆沖縄や西南諸島では代表的な食用魚だが、関東などでは評価の低い魚。値段は安い。
|
ニセタカサゴの基本◆
■タカサゴと同種と思われていた。
●調べているところだが、ニセタカサゴと混同の可能性大。
|
漁獲方法◆追い込み漁/刺し網
|
漢字◆
■「偽高砂」。
由来◆■「たかさご」は東京、小田原での呼び名。“たか”は漁村用語で岩礁のこと、“さご”は「細魚」、「小魚」のこと。「岩礁帯にすむ小魚」の意味。このタカサゴに似て別種の意味。 |
呼び名・方言◆■「アカヘイジ」、「アカメンタイ」、「グルクン」、「カブクワーグルクン」、「シマゴツテ」、「タナムロ」、「チャムロ」、「ハナムロ」「メンタイ」、「ユミズ」。
●タカサゴと混同の可能性大。
|
釣り◆■沖縄などではサビキ釣りなどで釣る。
|
|
|
|
◆食べてみる◆
新鮮なら刺身やたたきにしてうまいという。ただし関東に来るものでは、そのよさがわからない。
一般的には唐揚げにする。丸揚げにして見事だが、一般家庭では難しい。単に唐揚げにして美味としておきたい。
他には煮つけ、塩煮(塩味で煮て、酢醤油で食べる)、フライなどにしてもいい。
また練り製品もなかなかうまい。
●寿司に関しては寿司図鑑へ!
●注/タカサゴと混同の可能性大。「食べてみる」の記述ほかで両種共通とした。
●三重県尾鷲市の岩田昭人さん(「一日一魚」の制作者)から
同定/『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
参考文献/『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、『聞き書 沖縄の食事』(農文協)
|
|
|
|
|
|
|
|
関連コンテンツ
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.