ぼうずコンニャクの食べる魚貝類だけでなく多彩な生物の図鑑です。掲載種は2500種以上、食用の水産生物の一般的なものは総て網羅。検索法・食べ方を詳しく解説しています。
魚類
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
魚類索引
軟体
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
軟体索引
甲殻
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
甲殻索引
その他生物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
その他生物索引
海藻・植物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
海藻・植物索引
コラム
コラム
第1集
1〜100貫
第2集
101〜200貫
第3集
201〜300貫
第4集
301〜400貫
第5集
401〜500貫
第6集
501〜600貫
寿司図鑑別巻
寿司図鑑索引
二十八巻
市場魚貝類図鑑の中で寿司に仕立てたものを独立させたものです。
毎日、1種類ずつ紹介する「寿司日記」と思ってください。
地方の寿司、まったく寿司ネタとされないものもとりあげています。
ほとんど総てが八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」でのものです。
寿司図鑑365 目次へ!
索引へ
皮剥/カワハギ 2005年8月13日 136
7月の終わりの日、「今のカワハギはうもうないでよ」、腹から卵をはみ出させた大振りのカワハギを前にして徳島県阿南市の漁師さんが呟く。その通りで木の芽どきから夏の初めにかけてのカワハギはどうにも箸が動かない。それが8月の声を聞いてツバメが2回目の子育てに入る頃になると身が張ってきてどんどんうまくなってくる。カワハギは肝がなくてはダメだねというが、暑苦しいときには透明感のある白身がなんともすがすがしい。これを捨て置く手はない。「まだ早くないかな」という、たかさんにさっそく握ってもらったのがコレ。やはり肝は小さく水っぽいがないよりはましとのせる。「いい味してるね。夏のカワハギもありかな」と、たかさん。その通りで身に弾力がある。そして噛むと旨味があり甘味を感じると同時にすし飯が混ざり込む。素直に「おいしい」と感激できる夏カワハギの握りである。
●市場魚貝類図鑑、
カワハギのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
水かます/ヤマトカマス 2005年8月14日 137
夏も盛りでそろそろ身も心も夏に疲れてしまった頃出てくるのがヤマトカマスだ。旬は秋だろうか? 秋になると各地で祭りにすしが作られるが、この秋のカマスを使う地方も少なくない。たかさんに「これを握りに使ってみてよ」というと、江戸前の寿司職人であるから、なかなか大変であった。仕方なく下ごしらえはこちらで引き受けた。カマスを三枚におろして、振り塩。ここで小一時間置き、ミツカンの山吹(赤酢と醸造酢を割ったもの)で洗い、一晩寝かす。これが、たかさんにはお気に召さなかった。「ネタがうますぎるんだよ。酢の味が勝ちすぎている。酢の個性は控えめでいいんだよ」と言う。酢の香りがたまらなく好きなので、これには同意できかねる。第一、この握り、素晴らしい出来ではないか? ネタの風味、旨味、適度な個性、すし飯との相性。どこをとっても「抜群ですよ」と、しっかり2かん目に手が伸びているたかさんに見得を切る。
●市場魚貝類図鑑、
ヤマトカマスのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
アカササノハベラ 2005年8月15日 138
この魚、関東で盛んなカワハギ釣りでの代表的な外道。ストイックなカワハギ師では「こんなもの」と捨てたりするがもったいない。身は白身でうまいのである。ベラの仲間ではキュウセンとともにもっともうまい魚、言わば優等生なのであるが市場ではとんと見かけない。これが関西ならそこそこ食べられるのに惜しいなと思っていたらやって来ました遂に。これをうれしそうに『市場寿司 たか』に持ち込んですぐに江戸前握りに。「おいおい、これベラかい?」というくらいだから、たかさんにとって味は合格点。身はもちっとしていて、噛むとシコシコ。食感だけでなく味わいも深い。すし飯との相性もいいんだなコレが。
●市場魚貝類図鑑、
アカササノハベラのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
イネゴチ 2005年8月16日 139
沼津魚市場で魚を見ていたらいつも旬のものを提供してくれる菊貞・菊地利雄さんが「わにごち」なら安くていいかも、と教えてくれる。さっそく生け簀をのぞくとワニゴチではなくイネゴチが2匹。どうも沼津ではコチ以外の大型のを「わにごち」といっているようなのだ。底引きのイネゴチはあまりぱっといない魚なのだが活けともなると断然違っている。身は透明感のある白身、薄くヘギ造りにするとまだ身が起きてくる。これを翌日、握りにする。仕方なく一日置いて弾力は減ってしまったけれど旨味がぐんと増えて、しかもすし飯とも馴染みやすくなっている。産卵期で脂はないだろうと思っていたら、これも甘味となって口に広がってくるのだから、ステキだ。
●市場魚貝類図鑑、
イネゴチのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
オオシタビラメ 2005年8月17日 140
相模湾や駿河湾では珍しいはずの魚であるが、今年は大漁である。シタビラメといえばせいぜい50センチになれば大きいと驚くのに、このオオシタビラメは体長80センチを超えるのが珍しくない。沼津魚市場ではこれを活けで扱っている。この活けなら身質も白身であり弾力のある。味わいもなかなかいいので刺身としていいのである。これを沼津魚市場で聞いてさっそく握りにしてみる。たかさんも「大きいね」と驚いている。そしてもう一度、驚かせてしまったのが身の厚みである。「これなら思ったよりネタがとれるね」と瞬時に2かんが目の前に。これがここまでの驚きからすると平凡な味わい、少々がっかり。これを「これで充分使えるよ。オレにはうまいね」と意外なことにたかさんの賛辞がこぼれる。これは「脂と旨味が強い」のが好きなのに対して、やや「淡白な味わい」に触れる琴線を持つたかさんとの違いである。
●市場魚貝類図鑑、
オオシタビラメのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
関連コンテンツ
サイト内検索
目次
魚類
魚類1(スズキ目に属さない魚類)
魚類2(スズキ目スズキ亜目)
魚類3(スズキ目スズキ亜目以外)
魚類4(無顎綱・軟骨魚類)
魚類5(カサゴ目)
魚類6(カレイ目・フグ目)
魚類索引
軟体類・貝類
軟体類(タコやイカ、ウミウシ)
貝類1(巻き貝・多板類)
貝類2(二枚貝)
軟体類・貝類索引
甲殻類
甲殻類1(カニ・短尾類)
甲殻類2(エビ・異尾・口脚類他)
甲殻類索引
その他水生生物
海藻
哺乳類・爬虫類・棘皮動物 他
その他水生生物索引
輸入海産物
輸入・魚類
輸入・軟体類
輸入・甲殻類
その他コンテンツ
魚貝類の呼び名・方言
東京のさかな
味コンテンツ
生き物雑記帳
生き物の旅
魚貝類を探す旅
市場魚貝類図鑑の市場
市場魚貝類図鑑読本
本のページ
ぼうずコンニャク関連サイト
寿司図鑑
お魚三昧日記
市場と漁港の図鑑
うまいもん日記
酒日記
ぼうずコンニャク本
ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.