バナメイ
生きているときは暗灰色。
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★★★ 重要 |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水生。中南米原産。
現在では国内だけではなく、台湾、東南アジアなどで養殖されている。
生態
ブラックタイガーと比べて病気に強い。
基本情報
南米エクアドルなどで養殖が始まったもの。もともと台湾の業者が開発に取り組んだもので、病気に弱く同じ池で連作できないブラックタイガーに替わるものとして期待されている。
ただし中型のクルマエビであること、ホワイト系で赤の発色が弱いことなどで、ブラックタイガーと比べると地味な存在でもある。近年(2010)、スーパーなどで見かける小型のクルマエビ、またむきえびの多くが本種。加工原料としても利用されており、今ではブラックタイガーと肩を並べて流通漁が多い。
水産基本情報
市場での評価 主に冷凍流通。国内でも養殖されているが非常に少ない。安い。
漁法 養殖
産地 台湾、タイ
選び方・食べ方・その他
選び方
冷凍焼けしていないもの。
味わい
旬は不明 養殖ものなので、年中安定して流通する。
ホワイト系で熱しても赤は薄い。
甘みが強く、クセが皆無。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
揚げる(天ぷら、フライ、素揚げ)、アヒージョ(にんにくオイル煮)、ゆでる、汁(トムヤムクン、吸いものなど)、炒める、グラタン
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
蒸しえび 少量の水分でゆでたもの。すし業界ではゆでても「蒸す」ということからきたものと思われる。
ボイルエビ(ボイル海老、ボイルえび)
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
■ 中南米のホワイト系エビのひとつ。エクアドルで養殖、種苗の生産が確立し、それを東南アジアなどで拡大している。
■ ブラックタイガーと比べて繰り返し同じ池で養殖できるので生産性が高い。