バナメイ
生きているときは暗灰色。
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★★★ 重要 |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)ホンエビ上目十脚目根鰓亜目クルマエビ下目クルマエビ上科クルマエビ科Litopenaeus属
|
---|---|
外国名 | Whiteleg shrimp, Pacific white shrimp
|
学名 | Litopenaeus vannamei (Boone,1931)
|
漢字・学名由来 | 由来・語源 学名を音読みしたもの。 |
地方名・市場名 |
概要 
生息域
海水生。中南米原産。
現在では国内だけではなく、台湾、東南アジアなどで養殖されている。
現在では国内だけではなく、台湾、東南アジアなどで養殖されている。
生態
ブラックタイガーと比べて病気に強い。
基本情報
南米エクアドルなどで養殖が始まったもの。もともと台湾の業者が開発に取り組んだもので、病気に弱く同じ池で連作できないブラックタイガーに替わるものとして期待されている。
ただし中型のクルマエビであること、ホワイト系で赤の発色が弱いことなどで、ブラックタイガーと比べると地味な存在でもある。近年(2010)、スーパーなどで見かける小型のクルマエビ、またむきえびの多くが本種。加工原料としても利用されており、今ではブラックタイガーと肩を並べて流通漁が多い。
ただし中型のクルマエビであること、ホワイト系で赤の発色が弱いことなどで、ブラックタイガーと比べると地味な存在でもある。近年(2010)、スーパーなどで見かける小型のクルマエビ、またむきえびの多くが本種。加工原料としても利用されており、今ではブラックタイガーと肩を並べて流通漁が多い。
水産基本情報
市場での評価 主に冷凍流通。国内でも養殖されているが非常に少ない。安い。
漁法 養殖
産地 台湾、タイ
漁法 養殖
産地 台湾、タイ
選び方・食べ方・その他 
選び方
冷凍焼けしていないもの。
味わい
旬は不明 養殖ものなので、年中安定して流通する。
ホワイト系で熱しても赤は薄い。
甘みが強く、クセが皆無。
ホワイト系で熱しても赤は薄い。
甘みが強く、クセが皆無。
栄養
ー
寄生虫
ー
食べ方・料理法・作り方(お勧め順)
揚げる(天ぷら、フライ、素揚げ)、アヒージョ(にんにくオイル煮)、ゆでる、汁(トムヤムクン、吸いものなど)、炒める、グラタン

エビの天ぷら
バナメイの天ぷら 殻を剥き、小麦粉をまぶして衣をつけて強めの火加減で揚げる。揚げることでエビらしい香りが立ち、甘味もある。クルマエビ、クマエビ(ブラックタイガー)などと比べると発色は悪いものの味はいい。

ゆでたバナメイ





トムヤムクン
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
蒸しえび 少量の水分でゆでたもの。すし業界ではゆでても「蒸す」ということからきたものと思われる。
ボイルエビ(ボイル海老、ボイルえび)
ボイルエビ(ボイル海老、ボイルえび)
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
■ 中南米のホワイト系エビのひとつ。エクアドルで養殖、種苗の生産が確立し、それを東南アジアなどで拡大している。
■ ブラックタイガーと比べて繰り返し同じ池で養殖できるので生産性が高い。
■ ブラックタイガーと比べて繰り返し同じ池で養殖できるので生産性が高い。
参考文献
ー