「マ」| 呼び名検索
2721件の呼称が見つかりました。 検索結果が多い為ページを分割して表示します。 1241件~1260件目までを表示中
標準和名「
シオイタチウオ」のこと。
採集・使用場所山形県鶴岡市由良漁港
標準和名「
チダイ」のこと。
採集・使用場所石川県七尾
参考情報文献
標準和名「
サンマ」のこと。
採集・使用場所東京都・八丈島、関東、石川県輪島、福井県鷹巣、東北地方、福岡県玄海町、山口県下関など
参考情報『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)
標準和名「
シイラ」のこと。
採集・使用場所島根県八束郡(現松江市・出雲市の一部)・西部・隠岐
参考情報『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版)
標準和名「
オオカマス」のこと。
採集・使用場所沖縄県八重山
参考情報『沖縄水産試験場 沖縄で漁獲される主要魚の名称一覧表』
標準和名「
オニカマス」のこと。
採集・使用場所沖縄県石垣島
参考情報『沖縄水産試験場 沖縄で漁獲される主要魚の名称一覧表』
標準和名「
バテイラ」のこと。
採集・使用場所千葉県富浦町西浜・八束
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
クロマグロ」のこと。
備考古くは大正、昭和戦後高度成長期まではシビマグロ。
標準和名「
マハタ」のこと。
採集・使用場所和歌山
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
カイワリ」のこと。
採集・使用場所京都府宮津、和歌山県太地、愛媛県宇和島
備考幼魚に横縞があるため。
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
ギンカガミ」のこと。
採集・使用場所東京
参考情報文献
標準和名「
シマアジ」のこと。
採集・使用場所東京都・伊豆諸島・小笠原、神奈川県江ノ島、富山県魚津、三重県二木島、和歌山県湯浅・白崎・塩屋、高知
備考東京都は島嶼部に多いため。江ノ島や富山県などでは幼魚が多いので体にある金色の縦縞が目立つので。
参考情報『さかな異名抄』(内田恵太郎 慶応通信 1956)、『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004)、文献
標準和名「
ハタハタ」のこと。
採集・使用場所新潟県能生町
参考情報『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)
標準和名「
ナンヨウカイワリ」のこと。
採集・使用場所三重県志摩市和具町
備考「おば」は似ているけど違う魚という意味なので、シマアジに似て別種という意味。
参考情報日比野友亮さん/和具の方言
標準和名「
マハタ」のこと。
採集・使用場所長崎
参考情報文献
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 1241件~1260件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。