「マ」| 呼び名検索
2721件の呼称が見つかりました。 検索結果が多い為ページを分割して表示します。 1281件~1300件目までを表示中
標準和名「
サワラ」のこと。
採集・使用場所高知県
備考【出世魚】小型魚をゴシ、シマウマ。1kg以下をサゴシ。50cm~70cmほどをヤナギ、成魚をサワラ。
標準和名「
メアジ」のこと。
採集・使用場所高知県
サイズ / 時期小型
標準和名「
オキエソ」のこと。
採集・使用場所千葉県安房、和歌山県田辺
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)、『帝国博物館天産部魚類標本目録.帝国博物館』(石川千代松・松浦歓一郎 1897/明治30年)
標準和名「
ホッカイエビ」のこと。
採集・使用場所北海道根室市
参考情報聞取
標準和名「
モロトゲアカエビ」のこと。
採集・使用場所北海道増毛・羽幌、関東の市場
標準和名「
コロダイ」のこと。
採集・使用場所和歌山県田辺
サイズ / 時期やや小型
備考【出世魚】小さいものをメンダコ、やや長じたものをシマカイグレ、成魚をミッチャカイグレ。200グラム、300グラム以下のものをマチマワリという。これは不味いので売れないために町を売り回るの意味。
参考情報一部要訳。『図説有用魚類千種 正』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年)
標準和名「
シマイシガニ」のこと。
参考情報Fauna Japonica
標準和名「
アカガイ」のこと。
採集・使用場所新潟縣佐渡
標準和名「
ハガツオ」のこと。
採集・使用場所山形県鶴岡市由良漁港、福島県小名浜、東京
標準和名「
シマガツオ」のこと。
採集・使用場所東京都東京市東京市場
参考情報『帝国博物館天産部魚類標本目録.帝国博物館』(石川千代松・松浦歓一郎 1897/明治30年)
標準和名「
ハガツオ」のこと。
採集・使用場所山形県鶴岡市由良漁港、福島県小名浜、東京
標準和名「
シマウシノシタ」のこと。
採集・使用場所和歌山県田辺
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
タカノハダイ」のこと。
採集・使用場所鹿児島
参考情報文献
標準和名「
イサキ」のこと。
採集・使用場所高知県室戸市推名
サイズ / 時期小型魚
備考幼魚期に縦縞模様がでるため。
参考情報『高知の魚名集』(岡林正十郎 リーブル出版)
標準和名「
カゴカキダイ」のこと。
採集・使用場所愛媛県川之江
参考情報文献
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 1281件~1300件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。