「マ」| 呼び名検索
2721件の呼称が見つかりました。 検索結果が多い為ページを分割して表示します。 921件~940件目までを表示中
標準和名「
キタマクラ」のこと。
採集・使用場所神奈川県三浦市三崎町
備考田中茂穂は〈オマンブフグと云う。オマンブとは巾着(布製の財布)のことである〉と書いている。
参考情報文献より
標準和名「
ツムブリ」のこと。
採集・使用場所鹿児島県種子島
参考情報『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年)
標準和名「
シマフグ」のこと。
採集・使用場所兵庫県明石
参考情報文献
標準和名「
シマフグ」のこと。
採集・使用場所三重県鳥羽、和歌山県雑賀崎・県南部
参考情報文献
標準和名「
トラフグ」のこと。
採集・使用場所和歌山県和歌浦・白崎・田辺
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
コトヒキ」のこと。
採集・使用場所鹿児島県種子島
参考情報『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年)
標準和名「
ビワコオオナマズ」のこと。
採集・使用場所滋賀県長浜市菅浦
参考情報「菅浦の湖岸集落景観保存調査 2014 滋賀県長浜市」
標準和名「
アオチビキ」のこと。
採集・使用場所沖縄県沖縄本島
備考「おー」、「おお」、「あお」は青い。青いマチ(マチ類のことで細長い魚たち)という意味。
標準和名「
オオヒメ」のこと。
採集・使用場所鹿児島県種子島
参考情報『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年)
標準和名「
アオチビキ」のこと。
採集・使用場所沖縄県南城市知念知念漁協
参考情報『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012)
標準和名「
リュウテン」のこと。
採集・使用場所鹿児島県大島郡和泊町
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 『物類称呼』(越谷吾山著 安永4/1775 解説/杉本つとむ 八坂書房 1976)
標準和名「
ウネナシトマヤガイ」のこと。
採集・使用場所岡山県
備考マガキによく付着するためか。
標準和名「
アコヤガイ」のこと。
その他異形真珠
備考【真珠養殖用語】角状の突起が出ている。
標準和名「
キジハタ」のこと。
採集・使用場所新潟県佐渡島
参考情報文献
標準和名「
マハタ」のこと。
採集・使用場所新潟県佐渡、富山県魚津、石川県七尾・羽咋
参考情報文献
標準和名「
マトウダイ」のこと。
採集・使用場所和歌山県雑賀崎
備考紀伊續風土記
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 921件~940件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。