「シ」| 呼び名検索
4929件の呼称が見つかりました。
- 標準和名「マルソウダ」のこと。
採集・使用場所高知県柏島備考ナガセメジカ〈ながせ(梅雨)の長雨の降る頃にとれるもの〉。ヒメジカ〈夏季の日照り続きの頃にとれる大型魚〉。 参考情報『高知の魚名集』(岡林正十郎 リーブル出版) - 標準和名「キハッソク」のこと。
採集・使用場所三重県熊野備考水族志よりとして〈この魚(ねぎ)は海の巫なり。この魚海中に居るときは他の魚なし、故にいう〉 参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) - 標準和名「カイワリ」のこと。
採集・使用場所富山県魚津、石川県七尾市七尾魚市場、福井県小浜市、愛知県一色町、和歌山県白崎・串本、大分県中津市中津魚市場、福岡県福岡市、熊本県熊本市参考情報長浜鮮魚市場20181120、熊本市田崎鮮魚市場20181120 - 標準和名「マアジ」のこと。
採集・使用場所兵庫県南あわじ市沼島、徳島県鳴門市・由岐町備考マルアジを「丸あじ」というのに対して。またマルアジをアオアジ(青鰺)というのに対して。 参考情報フードセンターあおき、阿波学会研究紀要・由岐町の魚類と淡水エビ類、聞取
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。