「シ」| 呼び名検索
4915件の呼称が見つかりました。 検索結果が多い為ページを分割して表示します。 4221件~4240件目までを表示中
標準和名「
アカタチ」のこと。
採集・使用場所富山県氷見、石川県輪島、福井県福井市
参考情報文献
標準和名「
スミツキアカタチ」のこと。
採集・使用場所石川県輪島、福井
参考情報文献
標準和名「
チカメキントキ」のこと。
採集・使用場所島根県全域
参考情報島根県水産課
標準和名「
チカメキントキ」のこと。
採集・使用場所島根県西部
参考情報島根県水産課
標準和名「
フエダイ」のこと。
採集・使用場所鹿児島県種子島
参考情報『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年)
標準和名「
アカアジ」のこと。
採集・使用場所静岡県沼津
標準和名「
ケハダヒザラガイ」のこと。
採集・使用場所高知県大月町柏島(CURRENT 黒潮生物研究所)
標準和名「
タカサゴ」のこと。
採集・使用場所和歌山県和深
備考ニセタカサゴである可能性が高い。
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
ニセタカサゴ」のこと。
採集・使用場所和歌山県和深
備考ハナムロとしての記述から。
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
ヒメジ」のこと。
採集・使用場所神奈川県江ノ島・藤沢・国府津・三﨑、静岡県宇佐美
参考情報文献
標準和名「
マルソウダ」のこと。
採集・使用場所高知県柏島
備考ナガセメジカ〈ながせ(梅雨)の長雨の降る頃にとれるもの〉。ヒメジカ〈夏季の日照り続きの頃にとれる大型魚〉。
参考情報『高知の魚名集』(岡林正十郎 リーブル出版)
標準和名「
アカニシ」のこと。
採集・使用場所熊本県上天草市大矢町
参考情報聞取
標準和名「
カガミガイ」のこと。
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
ウミニナ」のこと。
採集・使用場所長崎県五島列島
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
キハッソク」のこと。
採集・使用場所三重県熊野
備考水族志よりとして〈この魚(ねぎ)は海の巫なり。この魚海中に居るときは他の魚なし、故にいう〉
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 4221件~4240件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。