「シ」| 呼び名検索
4915件の呼称が見つかりました。 検索結果が多い為ページを分割して表示します。 3921件~3939件目までを表示中
標準和名「
クロウシノシタ」のこと。
採集・使用場所富山県富山
参考情報文献
標準和名「
クロウシノシタ」のこと。
採集・使用場所富山県富山
参考情報文献
標準和名「
サザエ」のこと。
採集・使用場所佐賀県唐津市湊・鎮西町
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
ハオコゼ」のこと。
採集・使用場所房州
参考情報文献
標準和名「
ハオコゼ」のこと。
採集・使用場所兵庫県淡路島
備考内臓がとても苦いため。
標準和名「
イボニシ」のこと。
採集・使用場所広島県大柿町、高知県宿毛市、幡多郡大月町西泊、土佐清水市竜串・三崎・窪津・三原
標準和名「
ミガキボラ」のこと。
採集・使用場所香川県小豆島池田村
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
レイシガイ」のこと。
採集・使用場所千葉県、新潟県佐渡、広島県江田島市大柿町、山口県
参考情報『大柿町の海辺の生き物 町制45周年記念誌』(監修/久家光雄 編集/大柿町海辺の生き物調査団)
標準和名「
アカニシ」のこと。
採集・使用場所千葉県内房船橋、大阪府泉佐野、広島県倉橋島ほか日本各地
備考単にニシ(螺)と呼ぶ地域が多い。
参考情報聞取、『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
イボニシ」のこと。
採集・使用場所愛媛県伊方町など日本各地
参考情報聞取
標準和名「
スガイ」のこと。
採集・使用場所山口県岩国市・瀬戸内
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
タマキビ」のこと。
採集・使用場所山口県岩国市
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
テングニシ」のこと。
採集・使用場所島根県浜田市、山口県宇部市
参考情報青山時彦さん(宇部市青山鮮魚)
標準和名「
ナガタニシ」のこと。
備考タニシ科総称。
標準和名「
ニシン」のこと。
採集・使用場所青森県
参考情報『青森県 さかな博物誌』(日下部元慰智 東奥日報)
標準和名「
バテイラ」のこと。
採集・使用場所福井県小浜市泊
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
ヒメタニシ」のこと。
備考タニシ科総称。
標準和名「
マルタニシ」のこと。
備考タニシ科総称。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 3921件~3939件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。