「シ」| 呼び名検索
4929件の呼称が見つかりました。 検索結果が多い為ページを分割して表示します。 3881件~3899件目までを表示中
標準和名「
ホッケ」のこと。
採集・使用場所新潟県佐渡
参考情報文献
標準和名「
オキアジ」のこと。
採集・使用場所静岡県沼津市
備考見た目ではなく、内臓に泥があるためではないかと考えている。
標準和名「
ウルメイワシ」のこと。
採集・使用場所青森県
参考情報『青森県 さかな博物誌』(日下部元慰智 東奥日報)
標準和名「
ドジョウ」のこと。
採集・使用場所山形県鮭川町
参考情報『鮭川をまごと楽しもう! 川魚とって食べてみよう!』青西靖夫(さけがわを楽しむ会)
標準和名「
ウルメイワシ」のこと。
採集・使用場所富山県・新湊・東岩瀬、石川県羽咋
参考情報文献
標準和名「
カガミガイ」のこと。
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
カガミガイ」のこと。
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
カガミガイ」のこと。
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
メナダ」のこと。
採集・使用場所三重県桑名市伊曽島
参考情報『木曽川の魚 河川魚相生態学・中下流篇』(丹羽彌 大衆書房 1967)
標準和名「
バラハタ」のこと。
採集・使用場所沖縄本島
備考「尾長羽太」という意味。「なが=長い」、「じゅー=尾」、「みーばい=ハタ」。
標準和名「
ニシン」のこと。
採集・使用場所北海道
参考情報文献
標準和名「
サヨリ」のこと。
採集・使用場所鹿児島
参考情報文献
標準和名「
オオスジヒメジ」のこと。
採集・使用場所沖縄県伊良部島
参考情報『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03)
標準和名「
ウミニナ」のこと。
採集・使用場所秋田県
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
アカシュモクザメ」のこと。
採集・使用場所長崎県雲仙市小浜町
備考シュモクザメ類などの若い小型個体の総称。「ながせ」は梅雨のことでこの時季にとれるため。古くは盛夏の前の長雨の時期のことを「ながせ」と言った。
参考情報佐藤厚さん
標準和名「
シロシュモクザメ」のこと。
採集・使用場所長崎県雲仙市小浜町
備考シュモクザメ類などの若い小型個体の総称。「ながせ」は梅雨のことでこの時季にとれるため。古くは盛夏の前の長雨の時期のことを「ながせ」と言った。
参考情報佐藤厚さん
標準和名「
スミツキザメ」のこと。
採集・使用場所長崎県雲仙市小浜
備考「ながし」、すなわち梅雨時にとれるサメという意味。
参考情報佐藤厚さん
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 3881件~3899件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。