「シ」| 呼び名検索
4929件の呼称が見つかりました。 検索結果が多い為ページを分割して表示します。 3981件~3998件目までを表示中
標準和名「
レイシガイ」のこと。
採集・使用場所千葉県館山市洲崎
標準和名「
アカニシ」のこと。
採集・使用場所秋田県男鹿半島、宮城県塩竃市
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
レイシガイ」のこと。
採集・使用場所秋田県男鹿、山形県酒田市、鶴岡市、三重県志摩市波切
標準和名「
アカニシ」のこと。
採集・使用場所千葉県市原市八幡宿浜本町
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
イボニシ」のこと。
採集・使用場所千葉県千葉県木更津市、船場石、館山市・勝浦市行川・松部港・小湊・天津小湊実入・白浜町坊田・館山市西川名・波左間・岩井町・鋸南町仁浜・本郷浜・富津市萩生
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
ウミニナ」のこと。
採集・使用場所千葉県富津市萩生
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
レイシガイ」のこと。
採集・使用場所千葉県勝浦市行川・小湊・岩井町・浜荻・木更津市・船橋市・館山市・鋸南町西川名・富津市田尻
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
イボニシ」のこと。
採集・使用場所山口県見島
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
レイシガイ」のこと。
採集・使用場所山口県見島
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
イボニシ」のこと。
採集・使用場所千葉県勝浦市興津・館山市波左間
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
レイシガイ」のこと。
採集・使用場所秋田県男鹿
標準和名「
マサバ」のこと。
その他塩鯖
備考紀伊長島から山に入り、大宇陀、吉野にもたらされる塩鯖を熊野鯖(クマノサバ)。若狭から大宇陀、吉野にもたらされるものを西鯖(ニシサバ)という。
標準和名「
イボニシ」のこと。
採集・使用場所神奈川県葉山町
参考情報池田等さん
標準和名「
レイシガイ」のこと。
採集・使用場所神奈川県葉山町
標準和名「
レイシガイ」のこと。
採集・使用場所千葉県鋸南町吉浜
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
イボニシ」のこと。
採集・使用場所香川県三豊市大浜
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
レイシガイ」のこと。
採集・使用場所香川県三豊市詫間町大浜
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
ナガタニシ」のこと。
備考タニシ科総称。
標準和名「
ヒメタニシ」のこと。
備考タニシ科総称。
標準和名「
マルタニシ」のこと。
備考タニシ科総称。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 3981件~3998件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。