「イ」| 呼び名検索
5895件の呼称が見つかりました。 検索結果が多い為ページを分割して表示します。 4421件~4439件目までを表示中
標準和名「
バラハタ」のこと。
採集・使用場所沖縄本島
備考「尾長羽太」という意味。「なが=長い」、「じゅー=尾」、「みーばい=ハタ」。
標準和名「
オオメカマス」のこと。
採集・使用場所沖縄県宮古
参考情報『沖縄水産試験場 沖縄で漁獲される主要魚の名称一覧表』
標準和名「
オニカマス」のこと。
採集・使用場所沖縄県宮古
参考情報『沖縄水産試験場 沖縄で漁獲される主要魚の名称一覧表』
標準和名「
ツムブリ」のこと。
採集・使用場所沖縄県南城市知念漁協
参考情報『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012)
標準和名「
オオカマス」のこと。
採集・使用場所沖縄県宮古
参考情報『沖縄水産試験場 沖縄で漁獲される主要魚の名称一覧表』
標準和名「
マルアジ」のこと。
採集・使用場所沖縄県
参考情報文献
標準和名「
サヨリ」のこと。
採集・使用場所鹿児島
参考情報文献
標準和名「
トサカハギ」のこと。
採集・使用場所沖縄県宮古
標準和名「
ヒフキアイゴ」のこと。
採集・使用場所沖縄県伊良部島
備考ナガ・ウツ・アカ・アイ。
参考情報『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03)
標準和名「
マジリアイゴ」のこと。
採集・使用場所沖縄県伊良部島
備考ナガ・ウツ・アカ・アイ。
参考情報『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03)
標準和名「
オオスジヒメジ」のこと。
採集・使用場所沖縄県伊良部島
参考情報『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03)
標準和名「
ホソウミニナ」のこと。
採集・使用場所愛媛県今治市大三島
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
ヤナギムシガレイ」のこと。
採集・使用場所山口県萩市
参考情報『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)
標準和名「
オジロバラハタ」のこと。
採集・使用場所沖縄本島
備考バラハタと同じ。
標準和名「
バラハタ」のこと。
採集・使用場所沖縄本島
備考「尾長羽太」という意味。「なが=長い」、「じゅー=尾」、「みーばい=ハタ」。
標準和名「
ハボウキガイ」のこと。
採集・使用場所三重県尾鷲市尾鷲
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
ハボウキガイ」のこと。
採集・使用場所三重県尾鷲市尾鷲
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
クロソイ」のこと。
採集・使用場所北海道、青森県青森市
備考〈時期によってはかなりの範囲を移動するので「ナガラゾイ」(語源はナガレゾイか?)〉。流れは移動という意味。『北海道の自然2 海の魚』(上野達治 北海道新聞社 1977)
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 4421件~4439件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。