「モロコ」の呼び名検索結果
63件の呼称が見つかりました。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 41件~60件目までを表示中
標準和名「
ゼゼラ」のこと。
採集・使用場所岐阜県養老町
参考情報『木曽川の魚 河川魚相生態学・中下流篇』(丹羽彌 大衆書房 1967)
標準和名「
ゼゼラ」のこと。
採集・使用場所岐阜県養老町
参考情報『木曽川の魚 河川魚相生態学・中下流篇』(丹羽彌 大衆書房 1967)
標準和名「
クエ」のこと。
採集・使用場所伊豆諸島
備考釣りの世界では。
標準和名「
コウライモロコ」のこと。
採集・使用場所日本各地
備考他のスゴモロコ類、タモロコ類と混称。
参考情報『日本の淡水魚』(川那部浩哉、水野信彦 編・監修 山と渓谷社)
標準和名「
タモロコ」のこと。
採集・使用場所茨城県霞ヶ浦・北浦、愛知県津島市
備考モツゴと混同。
参考情報『愛知県海部津島地域の 川魚食文化、特にふな味噌に着目して』(魚類自然史研究会会報『ボテジャコ』19号 日比野友亮)
標準和名「
タモロコ」のこと。
採集・使用場所日本各地、茨城県霞ヶ浦・北浦、愛知県津島市、岐阜県大垣市、琵琶湖、静岡県榛原郡吉田町、岡山県小田郡矢掛町矢掛
参考情報文献、川貞、『小田川流域の生物文化多様性』(田賀辰也 2024)
標準和名「
ツチホゼリ」のこと。
採集・使用場所東京都小笠原
参考情報『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004)
標準和名「
ネズミザメ」のこと。
採集・使用場所山梨県甲府市・韮崎・北杜市
備考「もろ」は「諸々(もろもろ)」であり、「こ」は魚名尾語ではないか? ようするにもっとも一般的な魚(サメ)という意味。
参考情報20190328
標準和名「
マハタ」のこと。
採集・使用場所東京都伊豆諸島
参考情報『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004)
標準和名「
モツゴ」のこと。
採集・使用場所茨城県霞ヶ浦・古河市、静岡県各地、愛知県名古屋市・津島市、滋賀県堅田
参考情報『愛知県海部津島地域の 川魚食文化、特にふな味噌に着目して』(魚類自然史研究会会報『ボテジャコ』22号 日比野友亮)
標準和名「
アイナメ」のこと。
採集・使用場所神奈川県横浜
参考情報文献
標準和名「
クジメ」のこと。
採集・使用場所神奈川県子安
参考情報文献
標準和名「
タモロコ」のこと。
採集・使用場所愛知県津島市
備考モツゴと混同。
参考情報『愛知県海部津島地域の 川魚食文化、特にふな味噌に着目して』(魚類自然史研究会会報『ボテジャコ』20号 日比野友亮)
標準和名「
モツゴ」のこと。
採集・使用場所静岡県
参考情報『静岡県の淡水魚-静岡県の自然環境シリーズ-』(静岡県生活環境部自然保護課 第一法規出版 1982)
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 41件~60件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.