「マル」の呼び名検索結果
153件の呼称が見つかりました。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 81件~100件目までを表示中
標準和名「
モクズガニ」のこと。
採集・使用場所北海道
参考情報山崎博司さん(徳島県)
標準和名「
イシガニ」のこと。
採集・使用場所福岡県柳川市大和町中島(a)
備考朝市でカニやアサリなどを売っている方から
標準和名「
ビワヒガイ」のこと。
採集・使用場所滋賀県長浜市菅浦
備考〈吺先が丸みを帯びたもの〉
参考情報「菅浦の湖岸集落景観保存調査 2014 滋賀県長浜市」
標準和名「
カワハギ」のこと。
採集・使用場所兵庫県明石
参考情報文献
標準和名「
アカニシ」のこと。
採集・使用場所福岡県柳川
参考情報聞取
標準和名「
ムラサキインコ」のこと。
採集・使用場所北海道久遠郡せたな町太櫓
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
カワハギ」のこと。
採集・使用場所京都府与謝郡伊根町・与謝野町・宮津市
標準和名「
カタクチイワシ」のこと。
採集・使用場所青森県
参考情報『青森県 さかな博物誌』(日下部元慰智 東奥日報)
標準和名「
ブリ」のこと。
採集・使用場所島根県
備考【出世魚】モジャコ→ショウジンゴ(ツバス・ワカナ)→ハマチ(ヤズ)→メジ→マルゴ→ブリ。
標準和名「
ブリ」のこと。
採集・使用場所京都府舞鶴市舞鶴魚市場
標準和名「
ブリ」のこと。
採集・使用場所島根県出雲地方
サイズ / 時期中型
備考ハマチ・ツバス・ヤズ、マルゴ(メジロ)、ブリ。
参考情報島根県
標準和名「
ムラサキインコ」のこと。
採集・使用場所青森県・青森県むつ市
備考『海の生物誌』(平井越郎 東奥日報社 1964年頃に書かれたもの)に青森市浅虫の茂浦、浦田などでムラサキインコを「まるご」といって食用にしているとある。
参考情報『海の生物誌』(平井越郎 東奥日報社 1964年頃に書かれたもの)、野呂恭成さん、『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
ウルメイワシ」のこと。
採集・使用場所秋田
参考情報文献
標準和名「
スガイ」のこと。
採集・使用場所香川県多度津町白方
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
ゴマサバ」のこと。
採集・使用場所千葉県、東京都、埼玉県、神奈川県、高知県高知市、関西、鹿児島県種子島
参考情報聞取、『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年)、文献
標準和名「
スゴモロコ」のこと。
採集・使用場所滋賀県琵琶湖周辺
標準和名「
スズキ」のこと。
採集・使用場所釣り人の間で
標準和名「
イシガニ」のこと。
採集・使用場所福岡県柳川市大和町中島(b)
備考朝市で
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 81件~100件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.