「ハツ」の呼び名検索結果
110件の呼称が見つかりました。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 21件~40件目までを表示中
標準和名「
ギバチ」のこと。
採集・使用場所千葉県東金市公平村
参考情報文献
標準和名「
キハッソク」のこと。
採集・使用場所和歌山県田辺市・周参見・串本・新宮市三輪崎など
備考和歌山県田辺ではルリハタも同じ呼び名。〈この魚煮えがたく木八束を要すという魚〉『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
参考情報『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)
標準和名「
ルリハタ」のこと。
採集・使用場所和歌山県田辺
参考情報『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)
標準和名「
キハッソク」のこと。
採集・使用場所和歌山県湯浅
参考情報『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)
標準和名「
ミシマオコゼ」のこと。
採集・使用場所秋田県金浦〈販売店は由利本荘市〉
標準和名「
イロブダイ」のこと。
採集・使用場所波照間島、鳩間島、佐良浜
性別雄
備考イロブダイのオスは、ブダイ科のほかの種と比べて肝臓が大きいため、クガニ・パツゥ(佐良浜:お金持ち・ハツゥ)とよばれている。ちなみに、メスはその色からブフ・ヌイ(佐良浜:黒い・?)とよばれている。イロブダイは、分類学上は同じ種であっても、その性別によって異なる個別名で区別されていることが指摘できる。
標準和名「
タケノコメバル」のこと。
採集・使用場所富山県富山県東岩瀬
参考情報『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)
標準和名「
イロブダイ」のこと。
採集・使用場所沖縄県宮古
性別雄
標準和名「
ギバチ」のこと。
採集・使用場所東京近郊
参考情報文献
標準和名「
シイラ」のこと。
採集・使用場所秋田県男鹿市船川
参考情報松宝丸さん
標準和名「
キハダマグロ」のこと。
採集・使用場所高知県方島・安満池・柏島・古満目
サイズ / 時期中型魚
参考情報『高知の魚名集』(岡林正十郎 リーブル出版)
標準和名「
ドンコ」のこと。
採集・使用場所島根県高津川水系・益田川
参考情報NPO法人アンダンテ21
標準和名「
クジメ」のこと。
採集・使用場所富山県氷見
参考情報文献
標準和名「
タカベ」のこと。
採集・使用場所三重県志摩市大王町
備考ジュンサノボッチは「巡査のズボン」で明治時代の巡査のズボンには真横に縦の黄色いラインがあったため。
参考情報林一兵衛さん
標準和名「
イロブダイ」のこと。
採集・使用場所沖縄県宮古
性別雌
標準和名「
タカベ」のこと。
採集・使用場所三重県志摩市大王町
備考ジュンサノボッチは「巡査のズボン」で明治時代の巡査のズボンには真横に縦の黄色いラインがあったため。
参考情報林一兵衛さん
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 21件~40件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.