「ナベ」の呼び名検索結果
56件の呼称が見つかりました。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 21件~40件目までを表示中
標準和名「
コブダイ」のこと。
採集・使用場所長崎
参考情報文献
標準和名「
キハッソク」のこと。
採集・使用場所和歌山県和歌浦
備考〈此魚の取れる時、他の魚が取れない故に、漁業者は鍋を洗い、食することが出来ないとの意から〉『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
参考情報『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)
標準和名「
スズメダイ」のこと。
採集・使用場所和歌山県和深
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
ギンポ」のこと。
参考情報『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、『さかな異名抄』(内田恵太郎 朝日文庫)、『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版)
標準和名「
ケムシカジカ」のこと。
採集・使用場所北海道
参考情報『北海道の全魚種図鑑』(尼岡邦夫、仲谷一宏、矢部衛 北海道新聞社)
標準和名「
トゲカジカ」のこと。
採集・使用場所北海道根室市
備考一般に。
標準和名「
イラ」のこと。
採集・使用場所長崎県大村湾・野母崎など
参考情報藤田晴大さん
標準和名「
ギンポ」のこと。
採集・使用場所岡山県笠岡市正頭漁港
備考これは鍋に入れてもばたばたと暴れて、鍋をたたくようだから。
標準和名「
ギンポ」のこと。
参考情報『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、『さかな異名抄』(内田恵太郎 朝日文庫)、『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版)
標準和名「
イラ」のこと。
採集・使用場所佐賀県唐津、長崎県
標準和名「
ナベカ」のこと。
採集・使用場所城ヶ島
参考情報文献
標準和名「
コタマガイ」のこと。
採集・使用場所千葉県成東町
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
イシダイ」のこと。
採集・使用場所神奈川県小田原市・二宮町
サイズ / 時期小型で縞模様のはっきりしたもの
備考漢字で書くと「なべ滓」だろう。「みそっかす」の「かす」でイシダイとは言えない、数に入らないほど小さいという意味合いか。成魚(大形)を「ナベ」という地域もあり、小田原でもイシダイを「ナベ」と呼んでいたのかも。
参考情報20190330/二宮定置
標準和名「
アズマニシキ」のこと。
採集・使用場所千葉県木更津畑沢
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
スズメダイ」のこと。
採集・使用場所和歌山県周参見
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
アイゴ」のこと。
採集・使用場所島根県
参考情報『島根のさかな』(島根県水産試験場 山陰中央新報社)
標準和名「
イシガキダイ」のこと。
採集・使用場所三重県鳥羽
参考情報文献
標準和名「
イシガキダイ」のこと。
採集・使用場所京都府宮津市田井
参考情報丹後地方で使われている魚名方言集
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 21件~40件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.