「タラ」の呼び名検索結果
146件の呼称が見つかりました。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 41件~60件目までを表示中
標準和名「
エゾギンチャク」のこと。
採集・使用場所北海道函館
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
アズマニシキ」のこと。
採集・使用場所神奈川県金沢八景・生麦・金沢
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
キタノクロダラ」のこと。
採集・使用場所神奈川県小田原市
参考情報聞取
標準和名「
ソコクロダラ」のこと。
採集・使用場所神奈川県小田原市
参考情報聞取
標準和名「
マダラ」のこと。
採集・使用場所富山県魚津市
参考情報富山県水産試験場
標準和名「
マダラ」のこと。
備考青森県陸奥湾に産卵のために入って来る鱈をイリダラ(入鱈)、産卵後に出て行くのをデタラ(出鱈)。
標準和名「
アブラソコムツ」のこと。
採集・使用場所沖縄県
備考「胃がゆるみ、下痢をする」という意味。
標準和名「
バラムツ」のこと。
採集・使用場所沖縄
備考「いんがん」は消化器(胃腸)のことで、胃腸が「たるむ」で緩む(下痢をする)という意味。『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)
標準和名「
イタヤガイ」のこと。
採集・使用場所大分県蒲江、鹿児島県
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
イタヤガイ」のこと。
採集・使用場所大分県蒲江、鹿児島県
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
イタヤガイ」のこと。
採集・使用場所香川県小豆島
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
アラ」のこと。
採集・使用場所長崎県
参考情報文献
標準和名「
スケトウダラ」のこと。
採集・使用場所富山県富山・氷見・新湊・東岩瀬・魚津、石川県大聖寺
参考情報文献
標準和名「
スケトウダラ」のこと。
採集・使用場所富山県富山
参考情報文献
標準和名「
タナカゲンゲ」のこと。
採集・使用場所福井県、京都府京丹後市、兵庫県香住ほか但馬地方
参考情報『魚』(1940 田中茂穂 創元社)、聞取
標準和名「
ヨロイイタチウオ」のこと。
採集・使用場所富山県魚津・東岩瀬・生地
参考情報文献
標準和名「
タマキビ」のこと。
採集・使用場所新潟県佐渡
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
ヨロイイタチウオ」のこと。
採集・使用場所神奈川県小田原市
参考情報中村さん
標準和名「
ナガヅカ」のこと。
採集・使用場所京都府舞鶴
参考情報文献
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 41件~60件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.