「シ」の呼び名検索結果
4941件の呼称が見つかりました。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 3081件~3100件目までを表示中
標準和名「
ヒラソウダ」のこと。
採集・使用場所和歌山県周参見
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
キチヌ」のこと。
採集・使用場所静岡県大井川町・浜名湖
標準和名「
クロダイ」のこと。
採集・使用場所遠州
参考情報文献
標準和名「
ミギマキ」のこと。
採集・使用場所和歌山県白崎・周参見
備考田中茂穂は「和歌山県各地でタカノハ、同県でミコマキ、同周参見でシロタカノハ、オケイサンと云う。昔おけいと云う女があって、この肴の色彩のように常に濃艶な装をしていたため」。
標準和名「
シロダイ」のこと。
採集・使用場所沖縄県宮古
標準和名「
キチヌ」のこと。
採集・使用場所静岡県大井川町・浜名湖
標準和名「
サザナミダイ」のこと。
採集・使用場所鹿児島県種子島
参考情報『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年)
標準和名「
フエフキダイ」のこと。
採集・使用場所鹿児島
参考情報文献
標準和名「
ヘダイ」のこと。
採集・使用場所神奈川県小田原市など、静岡県焼津市・吉田町・御前崎町、鹿児島県種子島
参考情報聞取、『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年)
標準和名「
ヘダイ」のこと。
採集・使用場所鹿児島県日置市、南さつま市
参考情報伊東正英さん
標準和名「
シロアマダイ」のこと。
採集・使用場所和歌山白崎
参考情報『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)
標準和名「
フエダイ」のこと。
採集・使用場所鹿児島県屋久島
標準和名「
コケライシカゲガイ」のこと。
備考回転ずしなどで回る「白とり貝」は本種のことではないかと思われる。
標準和名「
ヨロイイタチウオ」のこと。
採集・使用場所徳島県海部郡海陽町宍喰
参考情報20190726 アカムツ漁師
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 3081件~3100件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.