「シ」の呼び名検索結果
4915件の呼称が見つかりました。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 3081件~3100件目までを表示中
標準和名「
コケライシカゲガイ」のこと。
備考回転ずしなどで回る「白とり貝」は本種のことではないかと思われる。
標準和名「
ヨロイイタチウオ」のこと。
採集・使用場所徳島県海部郡海陽町宍喰
参考情報20190726 アカムツ漁師
標準和名「
テングニシ」のこと。
採集・使用場所香川県多度津町白方
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
レイシガイ」のこと。
採集・使用場所長崎県対馬市上県町久原
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
オイカワ」のこと。
採集・使用場所和歌山県湯浅
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
オイカワ」のこと。
採集・使用場所徳島県那賀郡和食
参考情報山崎博司さん
標準和名「
ウスバハギ」のこと。
採集・使用場所高知県宿毛市田ノ浦すくも湾漁協
標準和名「
ウスバハギ」のこと。
採集・使用場所徳島県
標準和名「
カワハギ」のこと。
採集・使用場所和歌山県塩屋、徳島県美波町由岐
参考情報聞取、『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
マハゼ」のこと。
採集・使用場所岡山県、山口県小野田
備考岡山県などでは「シロハゼ(白はぜ)」。これは瀬戸内海でウロハゼを「クロハゼ(黒はぜ)」というに対して使われているようだ。
標準和名「
ハタハタ」のこと。
採集・使用場所鳥取県
参考情報『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)
標準和名「
ホンビノスガイ」のこと。
採集・使用場所千葉県船橋
備考一時期「シロハマグリ(白はまぐり)」として出荷されたことがある。
参考情報聞取・見聞
標準和名「
エッチュウバイ」のこと。
採集・使用場所関東の市場、鳥取県、島根県
標準和名「
オイカワ」のこと。
採集・使用場所徳島県海部郡海陽町宍喰・日和佐
参考情報長尾桂一郎さん
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 3081件~3100件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.