「ゴゼ」の呼び名検索結果
114件の呼称が見つかりました。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 61件~80件目までを表示中
標準和名「
シマアジ」のこと。
採集・使用場所三重県西部・和歌山県、高知県宿毛市田ノ浦すくも湾漁協
サイズ / 時期幼魚
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)、『さかな異名抄』(内田恵太郎 朝日新聞社 1966)
標準和名「
ヒウチダイ」のこと。
採集・使用場所静岡県静岡市清水区蒲原
参考情報『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)
標準和名「
シマアジ」のこと。
採集・使用場所高知県
参考情報『高知の魚名集』(岡林正十郎 リーブル出版)
標準和名「
シマアジ」のこと。
採集・使用場所高知県四万十町志和・室戸市吉良川
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
アイナメ」のこと。
採集・使用場所兵庫県明石市
サイズ / 時期10cm前後
備考【出世魚】出世魚で春先にとれる3~4cmくらいをアブラジャコ、10cmゼンゴに成長したものをコゼッポ、それ以上30cm未満をアブラメ、30cm以上をポンという。
標準和名「
オキアジ」のこと。
採集・使用場所鹿児島県屋久島
標準和名「
オニヒラアジ」のこと。
採集・使用場所鹿児島県鹿児島市
標準和名「
ギンカガミ」のこと。
採集・使用場所鹿児島県志布志
参考情報文献
標準和名「
ホシカイワリ」のこと。
採集・使用場所鹿児島県鹿児島市
参考情報田中水産
標準和名「
サワラ」のこと。
採集・使用場所徳島県海部郡海陽町宍喰・竹ヶ島
サイズ / 時期1㎏弱
標準和名「
ミノカサゴ」のこと。
採集・使用場所徳島県海部郡海陽町宍喰・竹ヶ島
備考背鰭、胸鰭などがシダの葉に似ているから。
標準和名「
シマアジ」のこと。
採集・使用場所高知県土佐清水市布
サイズ / 時期木の葉サイズ
備考コセよりも「しば(小さい)」という意味。シバは日本各地で小さいという意味合いで使われている。
参考情報『高知の魚名集』(岡林正十郎 リーブル出版)
標準和名「
シイラ」のこと。
採集・使用場所鹿児島県串木野
参考情報文献
標準和名「
オニオコゼ」のこと。
採集・使用場所神奈川県小田原市
備考体色が白い固体。
参考情報『さかな異名抄』(内田恵太郎 朝日新聞社 1966)
標準和名「
ハチ」のこと。
採集・使用場所神奈川県江ノ島
参考情報文献
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 61件~80件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.