「アラ」の呼び名検索結果
126件の呼称が見つかりました。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 61件~80件目までを表示中
標準和名「
メナダ」のこと。
採集・使用場所三重県
参考情報文献
標準和名「
アカカマス」のこと。
採集・使用場所三重県鳥羽市・志摩市波切・志摩市和具・尾鷲、和歌山県和深・辰ヶ浜
備考ヤマトカマスと比べると肌(鱗)が大きくざらざらして肌荒れしているようだから。
参考情報日比野友亮さん/和具の方言
標準和名「
アラ」のこと。
採集・使用場所三重県尾鷲市
標準和名「
アラ」のこと。
採集・使用場所三重県二木島・志摩
参考情報文献
標準和名「
オオクチイシナギ」のこと。
採集・使用場所三重県志摩市志摩市和具
参考情報日比野友亮さん/和具の方言
標準和名「
サガラメ」のこと。
採集・使用場所三重県鳥羽市周辺
標準和名「
サガラメ」のこと。
採集・使用場所徳島県海部郡美波町伊座利
標準和名「
ニゴイ」のこと。
採集・使用場所長野県上田
参考情報文献
標準和名「
アヤメカサゴ」のこと。
採集・使用場所神奈川県江ノ島
参考情報文献
標準和名「
バテイラ」のこと。
採集・使用場所三重県志摩市阿児町
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
標準和名「
ニゴイ」のこと。
採集・使用場所信濃地方・長野県上田・松本平・木崎湖
参考情報文献
標準和名「
カマキリ」のこと。
採集・使用場所福井県永平寺町など
サイズ / 時期産卵のために秋から冬にかけて川を下るもの
備考産卵のために秋から冬にかけて川を下るものをアラレガコ。「霰魚(あられがこ)」とは産卵期の冬、霰の降るときに膨らんだ白い腹を上にして流れにのって下流に下るとされるため。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 61件~80件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.